橋本定栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋本定栄の意味・解説 

橋本定栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 03:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
橋本定栄
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化7年(1810年
死没 不詳
官位 従三位非参議
主君 光格天皇仁孝天皇孝明天皇明治天皇
氏族 橘姓橋本家
父母 父:橋本順福、母:児島氏の娘
テンプレートを表示

橋本 定栄(はしもと さだよし)は、江戸時代末期の公卿梅宮社神主。父・順福と同様、地下家でありながら従三位に叙され、公卿となった。

生涯

慶應元年閏5月12日1865年7月4日)、56歳で従三位に叙され、公卿に列せられた[1]。明治2年7月8日1869年8月15日)の百官廃止まで、非参議で有り続けた。

その後も梅宮社の神主であり、明治8年(1875年4月8日に生活費の苦しさを初代京都府知事長谷信篤に連名で訴えた史料が残っている[2]。しかし、それ以降の動向は不詳である。梅宮社宮司には、同年5月20日に山根温知が任じられており、それから間もなく死去したとみられる。

系譜

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 黒板勝美 & 國史大系編修會 1974, p. 566. 孝明天皇慶應元年条。
  2. ^ 生活費下賜再歎願書長谷京都府知事宛”. ジャパンサーチ. デジタルアーカイブジャパン推進委員会・実務者検討委員会. 2021年10月8日閲覧。
  3. ^ a b c 春日精之助 1906, p. 139.

参考文献

  • 春日精之助編 『春日潜菴伝』、1906年。 
  • 黒板勝美; 國史大系編修會編 『公卿補任』《第五篇》 吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉、1974年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  橋本定栄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本定栄」の関連用語

1
橋本順福 百科事典
16% |||||

橋本定栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本定栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本定栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS