海野輝幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海野輝幸の意味・解説 

海野輝幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
海野輝幸
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永正7年(1510年)?
死没 天正9年11月22日1581年12月17日[1]
別名 能登守
主君 斎藤憲広武田信玄勝頼
氏族 海野氏羽尾氏
父母 父:羽尾景幸
兄弟 羽尾道雲海野幸光輝幸
幸貞
テンプレートを表示

海野 輝幸(うんの てるゆき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将塚原卜伝に師事し、印可を得たと言われている。

生涯

出自・事績

兄は上野国吾妻郡羽根尾(現・長野原町)の国衆・羽尾道雲でその次弟にあたる。輝幸や次兄・海野幸光海野氏を名乗った経緯については不明であるが、そもそも羽尾氏は三原荘の地頭となった海野幸氏の子孫を称しており[2]天文10年(1541年)に上野に亡命してきた海野棟綱の名跡を継いだ可能性があると平山優は指摘している[3]

当初は兄・道雲と共に同郡の武田氏配下国衆で岩櫃城主・斎藤憲広に従っていたが、永禄6年(1563年)に斎藤憲広が武田氏より離反した際、真田信綱室賀満正の調略に応じて次兄・幸光や斎藤弥三郎とともに武田軍に内応した(『加沢記』)[2][4]

以後は兄幸光とともに武田氏配下の国衆となり、天正8年(1580年)5月時点で岩櫃城将として岩櫃城に配置されたことが確認できる[5]。『加沢記』によると真田幸綱の推挙により武田信玄より「吾妻郡代」に任じられ岩櫃城領を管理し、さらに嫡男・幸貞が幸綱の弟・矢沢頼綱の婿となったという[6]。同年8月に真田昌幸沼田城を攻略するとその二の丸に入った。

海野兄弟誅殺事件

天正9年(1581年)、輝幸は兄・幸光と嫡男・幸貞と共に武田氏への謀反の嫌疑により誅殺された。この事件は事実関係を裏付ける確実な史料が確認されておらず、『古今沼田記』『羽尾記』は事件日を10月23日としているが、『加沢記』は11月のこととしている[3]

武田氏の吾妻・沼田領を管轄する真田昌幸と弟・加津野昌春武田勝頼より海野兄弟討伐の許可を得て、岩櫃城にて幸光を討ち、さらに昌春は輝幸父子を討伐すべく沼田城に赴いた。輝幸父子は申し開きをすべく城外に脱出したが真田勢に追撃されたため、輝幸は幸貞と刺し違えて自害した。享年は72と伝わる[3]。輝幸は沼田城北東の岡谷(現沼田市岡谷町)に幸貞と共に葬られ「海野塚」として残る[7]

海野氏は当時同郡の鎌原氏と所領問題を巡り対立しており、さらに海野氏が吾妻郡一郡の拝領を求めたことから、武田氏と真田昌幸が上野の安定化を図るべく海野氏を排除したのではないかと平山優は推測している[3]

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ a b 久保田順一「滋野三氏と羽尾領・鎌原・草津谷」 『戦国上野国衆辞典』戎光祥出版、2021年。 
  3. ^ a b c d 平山優 『武田氏滅亡』KADOKAWA、2017年、506-513頁。 
  4. ^ 丸島和洋「海野輝幸」 『真田一族と家臣団のすべて』KADOKAWA、2016年。 
  5. ^ 丸島和洋「海野能登守」 『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年。 
  6. ^ 久保田順一「吾妻斎藤氏と岩下領・嶽山領」 『戦国上野国衆辞典』戎光祥出版、2021年。 
  7. ^ 海野塚”. 沼田市. 2016年9月24日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海野輝幸」の関連用語

海野輝幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海野輝幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海野輝幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS