海野幸貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海野幸貞の意味・解説 

海野幸貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 22:27 UTC 版)

 
海野幸貞
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文13年(1544年
死没 天正9年11月21日1581年
主君 斎藤憲広真田幸隆昌幸
氏族 海野氏
父母 父:海野輝幸
矢沢頼綱の娘
原郷左衛門尉、原監物の妻、禰津幸直の妻
テンプレートを表示

海野 幸貞(うんの ゆきさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将海野輝幸の嫡男で中務大輔を称した。[1]

生涯

天文13年(1544年)、上野吾妻郡の国衆海野輝幸の嫡男として生まれた。塔原海野氏の当主三河守幸貞とは別人である。

天正8年(1580年)、幸隆の跡を継いだ昌幸沼田城を攻略すると父輝幸とその二の丸に入った。

天正9年(1581年)吾妻郡衆が海野幸光・輝幸兄弟に謀反の疑いありと上申したため、昌幸の攻撃を受け、無実を訴えようとするも奮戦の末、父輝幸と刺し違えて自害した。 父とともに「海野塚」に葬られている。妻子は下沼田に落ちのびた。

妻は矢沢頼綱の娘であるため助命され、長女は原監物の妻、次女は禰津幸直の妻となり、嫡男原郷左衛門尉は矢沢頼綱の嘆願により許され、のちに真田信吉に従って大阪の陣に従軍し、天王寺口で討死にしている。[2]

脚注

  1. ^ 丸島和洋 2016, p. 146.
  2. ^ 丸島和洋 2016, p. 146‐147.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海野幸貞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海野幸貞」の関連用語

1
10% |||||

海野幸貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海野幸貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海野幸貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS