海野幸長とは? わかりやすく解説

海野幸長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 04:31 UTC 版)

海野 幸長(うんの ゆきなが、生没年未詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の海野氏の武将。

概要

信濃国の名族滋野氏の嫡流とされる海野氏の13代海野幸親の次男。

平家物語』で木曾義仲の軍師とされる太夫坊覚明、また親鸞の高弟で法然門下の僧・西仏と同一人物もされる。ただし木曾義仲の軍師覚明は藤原氏の学荘勧学院出身であり、滋野氏に連なる海野幸長がそこに属することは出来ないため、別人とする説が有力である。

西仏については、建永2年(1207年承元元年)に法然や親鸞らが流罪となった「承元の法難」では、親鸞が配流された越後国に同行して、主に東国各地で布教活動を行い、後に出身地の信濃に戻り、更級郡長谷郷で庵(現在の報恩院白鳥山康楽寺、長野市篠ノ井)を結び、同地で97歳で死去したという。

海野幸長を太夫坊覚明とする説は、西仏を覚明とする伝承と混同されて後世に伝わったものと見られる。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海野幸長」の関連用語

1
10% |||||


海野幸長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海野幸長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海野幸長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS