海長寺とは? わかりやすく解説

海長寺

読み方:カイチョウジ(kaichouji)

別名 由緒寺院

宗派 日蓮宗

所在 静岡県静岡市

本尊 十界大曼荼羅日蓮聖人

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

海長寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 14:06 UTC 版)

海長寺
所在地 静岡県静岡市清水区村松299
位置 北緯34度59分33.6秒 東経138度29分32.9秒 / 北緯34.992667度 東経138.492472度 / 34.992667; 138.492472座標: 北緯34度59分33.6秒 東経138度29分32.9秒 / 北緯34.992667度 東経138.492472度 / 34.992667; 138.492472
山号 龍水山
宗旨 日蓮宗
寺格 本山(由緒寺院)
本尊 三宝尊
創建年 852年(仁寿2年)
開山 日位
開基 円仁
正式名 龍水山海長寺
公式サイト 日蓮宗本山 龍水山海長寺
法人番号 5080005003317
海長寺
海長寺 (静岡県)
テンプレートを表示

海長寺(かいちょうじ)は、静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は龍水山。

沿革

  • 852年(仁寿2年) - 有渡山八ツ原に、円仁を開基とし村松山峨岳寺として創建される。
  • 1011年(寛弘8年) - 山津浪で崩壊し現在地へ移る。
  • 1274年(文永9年) - 中老僧日位が当地を布教し、当時の寺主慈証を帰伏し山寺号も龍水山海上寺となる。
  • 文明、明応、宝永、明暦、宝暦、天保、安政年間と度々天災地変を被る。
  • 江戸時代に寺号を海長寺と改める。
  • 1849年(嘉永2年) - 祖師堂の再建及び本堂の大修復成る。
  • 1921年(大正10年)3月 - 鐘楼と庫裡を除いて全山焼失。再建を図る。
  • 1945年(昭和20年)7月7日 - 清水大空襲で鐘楼と宝蔵を除いて再び全山焼失。以降再建を図る。

現住は71世・中條日有貫首(静岡県静岡市本能寺より晋山)。池上法縁五本山の一つ。

寺宝

  • 鉄製釣燈篭(静岡県指定重要文化財、天福元年)
  • 紺紙白金泥法華経(静岡県指定重要文化財、元の元統元年、順宗帝筆)
  • 宗祖御真筆本尊(十界曼荼羅)一幅(日蓮宗の宗宝)
  • 願満の祖師像 (中老僧日法作、本堂安置)
  • 渡唐の天神像 (天神堂安置)
  • 紺紙金泥法華経一巻(光明皇后筆)

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山・旧末寺と呼びならわしている。

  • 高橋山建徳寺(静岡県静岡市清水区高橋)
  • 養保山妙福寺(静岡県静岡市清水区三保)
  • 東光山本能寺(静岡県静岡市清水区村松)
  • 遠因山本妙寺(静岡県静岡市清水区新緑町)
  • 円教山妙慶寺(静岡県静岡市清水区清水町)

交通アクセス

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 中尾尭、寺尾英智監修『図説 日蓮聖人と法華の至宝』同朋舎メディアプラン

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海長寺」の関連用語

海長寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海長寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海長寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS