柳嶋法縁とは? わかりやすく解説

柳嶋法縁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:37 UTC 版)

法性寺 (墨田区)」の記事における「柳嶋法縁」の解説

この流れの中で日頂門流系の寺院には飯高檀林城下谷(ねごやさく)出身学僧多く入寺するようになり、江戸時代中期には大きく2つ法縁成立する1つ光照感應寺縁頭寺(中心寺院)とする堺感應寺法縁であり、もう1つ法性寺縁頭寺とする柳嶋法縁である。この柳嶋法縁の縁祖と仰がれるのが18世・玄玄院日顓である。 東山檀林化主務めた後の天明8年1788年)に法性寺入寺し、諸堂全面改築境内拡張尽力する17年文化2年1805年廣布妙國寺に栄晋し権少僧都任じられた。その後、同4年1807年)には権大僧都、同6年1809年)には大僧都昇進し法印叙せられ、同7年1810年)には僧正任じられた。更に妙國寺晋山後に正中山法華経寺に栄晋、最終的に比企谷池上両山の准歴にも叙せられ、文政2年1819年3月25日64歳遷化した。日顓の後、歴代住職には東山檀林化主迎えられ比企谷池上両山・弘法寺龍水山海長寺等の貫首輩出するなど、日朗日頂門流の重要寺院として名声高めていった。

※この「柳嶋法縁」の解説は、「法性寺 (墨田区)」の解説の一部です。
「柳嶋法縁」を含む「法性寺 (墨田区)」の記事については、「法性寺 (墨田区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柳嶋法縁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳嶋法縁」の関連用語

柳嶋法縁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳嶋法縁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法性寺 (墨田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS