大串自然公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大串自然公園の意味・解説 

大串自然公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 01:34 UTC 版)

大串自然公園
芝生広場の展望台
分類 自然公園
所在地
座標 北緯34度21分54.220秒 東経134度12分29.118秒 / 北緯34.36506111度 東経134.20808833度 / 34.36506111; 134.20808833座標: 北緯34度21分54.220秒 東経134度12分29.118秒 / 北緯34.36506111度 東経134.20808833度 / 34.36506111; 134.20808833
面積 100ha
テンプレートを表示

大串自然公園(おおぐししぜんこうえん)は、香川県さぬき市小田に所在する自然公園である。小豆島の南の瀬戸内海に突き出た瀬戸内海国立公園大串半島の北部の面積100ヘクタールにおよぶ風光明媚な公園となっている[1]

主な施設

南側の入口付近から周回車道の周辺にある設備を右回りに紹介する。

  • 開拓神社
  • 芝生広場:広大な多目的芝生広場で、北の端に展望台があり、ここからの眺望が四国八十八景81番に選定。
かつては広場の西側に宿泊施設と温泉があったが2012年4月に廃止になった。
駐車場と公衆トイレが入口にある(工事中の為立入禁止)。江戸時代は高松藩の牧場であった。
休憩場所を兼ねた飲食施設、大串半島活性化施設「時の納屋」の工事中(2024年3月29日まで)[2]
  • 大串狼煙場跡:直径5m高さ4m。江戸時代中期以降高松藩が構築したもので、昭和59年に元の位置から北へ約100m移転修復されている。
  • 野外音楽広場テアトロン:多目的野外劇場

最北端

  • 長ぞわい観音:総高7.2m、庵治石製で、海上交通の安全と大漁を願う。1863年より高松藩が2年間であったが砲台場を設置し駐屯兵舎や弾薬庫があった所[3]
  • 大串石切場跡:さぬき市指定史跡。白色凝灰岩の切石で、1339年に京都石清水八幡宮に当地のが運ばれた記録がある。鎌倉時代前期ころからと推定されている[注釈 1]
  • 海釣り公園
  • シーサイドコリドールオートキャンプ場:コテージ4棟・オートキャンプ場12サイト
  • シーサイドコリドール球技場 
  • さぬきワイナリー:見学可能
  • さぬき市物産センター:ワインの販売、土産物販売
  • 大駐車場とトイレ(ワイナリーと物産センター前にあり)

アクセス

周辺

  • さぬきの森森林浴公園:憩いの広場駐車場から陽だまりコース(400m15分)・木漏れ日コース(同)・やまなみコース(1400m55分)
  • 大川広域志度クリーンセンター

脚注

注釈

  1. ^ 周回車道からの入口看板より、石切場は入口より約200m奥で三方が塞がれた谷間で左右にある。

出典

  1. ^ https://www.city.sanuki.kagawa.jp/sightseeing/sights/oogushi さぬき市のサイト]
  2. ^ https://www.asahi.com/articles/ASR7Y76ZLR7BPTLC00C.html さぬき市の大串半島、活性化施設「時の納屋」来年6月に開業予定
  3. ^ 現地看板より



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大串自然公園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大串自然公園」の関連用語

大串自然公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大串自然公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大串自然公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS