琴電志度駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 香川県の鉄道駅 > 琴電志度駅の意味・解説 

琴電志度駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 06:46 UTC 版)

琴電志度駅
駅舎(2016年10月)
ことでんしど
Kotoden-Shido
S14 (1.0 km)
下は志度駅
所在地 香川県さぬき市志度字御所495番地7
駅番号  S15 
所属事業者 高松琴平電気鉄道
所属路線 志度線
キロ程 12.5 km(瓦町起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
1,146人/日
-2018年-
開業年月日 1911年明治44年)11月18日
乗換 T19 志度駅JR高徳線
テンプレートを表示

琴電志度駅
配線図

原駅

ホーム(2007年8月)

琴電志度駅(ことでんしどえき)は、香川県さぬき市志度にある高松琴平電気鉄道志度線である。駅番号はS15。志度線の終点駅である。

駅構造

単式ホーム1面2線を有するが、基本的に南側の1線のみ使用する。北側の線はホームから宿直用施設への渡り廊下で区切られて短いので、2両編成でも瓦町方先頭の運転室扉がホームからはみ出る。

運行上の特色として、2020年11月27日以前のダイヤにおいては、早朝及び深夜の列車を除いて下り列車の到着後約30秒で折り返し上り列車として発車するダイヤが組まれていた(時刻表上では到着時刻と発車時刻が同一時分で掲載されている)。なお、2020年11月28日ダイヤ改正で日中時間帯以外の折返し時間が1分に、また日中の運転本数が削減され折返し時間が11分にそれぞれ拡大された。

木造駅舎を持つ地上駅である。有人駅

便所は、かつては汲取り式であったが、便所は新設の際に水洗化され、旧便所は閉鎖された。

乗り場 路線 行先
1・2 志度線 八栗琴電屋島瓦町方面

利用状況

1日の平均乗降人員は以下の通りである。[1][2]

1日乗降人員推移
年度 1日平均人数
2011年 1,040
2012年 1,059
2013年 1,080
2014年 1,121
2015年 1,137
2016年 1,156
2017年 1,114
2018年 1,146

駅周辺

歴史

隣の駅

高松琴平電気鉄道
志度線
原駅(S14) - 志度西口駅 - 琴電志度駅(S15)

脚注

  1. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2021年4月10日閲覧
  2. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 統計情報リサーチ、2021年2月15日閲覧

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琴電志度駅」の関連用語

琴電志度駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琴電志度駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琴電志度駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS