大串隆吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大串隆吉の意味・解説 

大串隆吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 14:46 UTC 版)

大串 隆吉(おおぐし りゅうきち、1945年 - )は、日本の教育学者東京都立大学 (1949-2011)首都大学東京名誉教授。

来歴

佐賀県生まれ。東京都立大学人文学部卒、同大学院人文科学研究科博士課程中退。1973年同人文学部助手。講師、助教授、教授、首都大学東京都市教養学部教授。2008年定年退任、名誉教授。日本社会教育学会事務局長、同副会長、『月刊社会教育』編集長、社会教育推進全国協議会委員長など。

著書

  • 『日本社会教育史と生涯学習 新版』エイデル研究所 1998
  • 『青年団と国際交流の歴史』有信堂高文社 1999
  • 『社会教育入門』有信堂高文社 2008

共編著

  • 『日本社会教育史』藤田秀雄共編著 エイデル研究所 1984
  • 『青少年育成・援助と教育 ドイツ社会教育の歴史、活動、専門性に学ぶ』生田周二,吉岡真佐樹共著 有信堂高文社 2011

翻訳

  • フランツ・ハンブルガー『社会福祉国家の中の社会教育 ドイツ社会教育入門』有信堂高文社 2013

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大串隆吉」の関連用語

大串隆吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大串隆吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大串隆吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS