日本の貝塚とは? わかりやすく解説

日本の貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 01:29 UTC 版)

貝塚」の記事における「日本の貝塚」の解説

縄文時代貝塚は、日本列島では約2500個所発見されている。既に発見されている箇所4分の1近くは、東京湾の東沿岸一帯占められるが、これは、この地域での土地改変著しく分布調査及び発掘調査進んでいることが大きな理由であり、地下埋蔵され貝塚全国的な分布状況とは別問題であることには注意要する。なお、東京湾の東沿岸千葉県下)でも、とりわけ千葉市内は分布密度が高いとされる。このほか貝塚集中して分布している地域としては、太平洋沿岸大きな内湾であり干潟がよく発達した仙台湾大阪湾などをあげることができる。 東京湾岸にも集中している貝塚であるが、作られ方は時期によって違う。縄文時代早期では、竪穴住居小さな調理施設である炉穴中に捨てられている場合多く縄文前期にも早期同様の貝塚形成されている。 縄文中期になると、前期から成立し始めた環状集落がより増加する住居ムラのほぼ中程広場囲んで配置されていて、それらの住居跡貝殻等が多量に遺棄蓄積されるようになったので(考古学者谷口康浩は「廃棄帯」と呼称する)、結果として環状馬蹄形状の貝塚並び形成されたように見える。加曽利貝塚蛸ノ浦貝塚などがこれに類する日本列島酸性土壌であり、骨などの有機物残り難い。しかし、貝塚大量貝殻由来する炭酸カルシウム豊富なために土壌アルカリ性保ち鳥獣などの骨格動物遺体)がよく保存されているので、当時生産海辺の生活を知る動物考古学観点から貴重な遺跡となっている。 貝塚太古の人々遺したものであるという考えは、奈良時代にすでにあったと言うべきかも知れないが、まだまだ怪し理解仕方ではあった。それと言うのも奈良時代成立した常陸国風土記』の「那賀略記」に、海岸からかなり離れた場所でありながら誰かが海辺の貝を獲って食べて捨てるを長く続けたことでできあがった考えられる岡(丘)についての記述があり、その誰かというのは上古住人で、巨人であった語っているからである。書き手はこの岡を昔の人は「大朽(おおくち)」と呼んでいたとも言及しており、大量の貝が朽ちていることに由来する地名であると理解できているように思われる一方で縄文海進による海岸線大きな移動を知る由もなかった時代理解として人智を超えた巨人”が創出されているのであり、従って、奈良時代知識人には貝塚ある程度まで理解されてはいても、普通の人間の生活痕跡とは思われていなかったことが分かる地名また、今は「大朽」から転じた大櫛之岡(おおくしのおか)」であるとも語られており、昭和時代研究者をしてこの貝塚現在の大串貝塚おおくし かいづか)」に比定されている。詳しくは「ダイダラボッチ#常陸国風土記」および「大串貝塚」を参照のこと。理解度合いはともかくとして、上述した「大櫛之岡巨人伝説」が、「貝塚遺跡文献記され日本最古の例」であり、さらに言えば石器時代遺跡記録され日本最古の例」である。 日本における貝塚本格的調査研究は、1877年明治10年)、アメリカ人動物学者エドワード・S・モース列車窓越しに発見して同年中に直ち行った大森貝塚大森貝墟)の発掘調査に始まる。大森貝塚は、東京府荏原郡大井村鹿島谷(cf. 荏原郡#町村制以降沿革現在の東京都品川区大井6丁目)にある、鉄道建設に伴う掘削工事伴って露出した貝殻混じった土手であったが、一躍モース業績によって貝塚研究分野では広く知られる遺跡になったまた、日本の考古学発祥地見なされることになった日本最古とされる貝塚は、千葉県西之貝塚神奈川県夏島貝塚であり、紀元前7500年頃の縄文時代早期前半土器が両貝塚から出土している。 日本人によって初め本格的な発掘調査報告が行なわれた貝塚は、茨城県稲敷郡美浦村陸平貝塚である。1905年明治38年)には、横浜居留していたイギリス人医師ニール・ゴードン・マンローによって、縄文時代後期から弥生時代前期貝塚である三ツ沢貝塚所在地神奈川県横浜市神奈川区沢渡ほか)が発見される日本にある貝塚一覧については「日本の貝塚一覧」や「Category:日本の貝塚」を参照

※この「日本の貝塚」の解説は、「貝塚」の解説の一部です。
「日本の貝塚」を含む「貝塚」の記事については、「貝塚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の貝塚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の貝塚」の関連用語

日本の貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS