好文亭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 好文亭の意味・解説 

こうぶん‐てい〔カウブン‐〕【好文亭】


好文亭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 21:43 UTC 版)

偕楽園」の記事における「好文亭」の解説

好文亭は、徳川斉昭自身により1840年(天保11年)4月設計され水戸偕楽園内の施設設計二度改定を受け、当初平屋建て構造だったものから木造二層三階建てに拡張されている。完成後、偕楽園内での居所休憩所敬老会宴会など各種催し利用された。偕楽園開園も少しずつ手が加えられ水戸城柵町の中御殿建物移築増築し規模拡大した他、1869年(明治2年)には奥御殿一部増築している。1873年(明治6年)12月太政官布告により、庭園及び建物常磐公園とされたが、その際には管理上の都合一部縮小された。その後大正元年東宮行啓の際に、当初はなかった玄関設置された。 藩主居所としてではなく庶民とともに利用することを目的とした広い濡縁の間、飲食の類を三階まで運搬するために木製滑車利用した昇降機設置(人でなく物の運搬用としては日本現存最古)、物見引き手称する建具連動障子色紙・短冊懐紙用いた板戸漢詩作詞用に辞書としての韻字書いた板戸など工夫こらした建物である。玄関がないことなどを含め徳川斉昭進取気質見てとれる。 1945年昭和20年)の水戸空襲大部分焼失1955年昭和30年)から創建時の状態を出来るだけ復元する方向再建工事開始され1958年昭和33年)に完成した襖絵大部分須田珙中と教え子田中青坪によって復元されたものである1969年には落雷によって奥御殿全焼したものの、襖絵運び出され焼失免れた2016年から3年をかけ、襖絵96面の大規模修復工事が行われている。 偕楽園公園拡張部)から見た好文亭 「好文亭」の扁額 配膳昇降機木製滑車 待合外観 待合内部

※この「好文亭」の解説は、「偕楽園」の解説の一部です。
「好文亭」を含む「偕楽園」の記事については、「偕楽園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「好文亭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「好文亭」の関連用語

好文亭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



好文亭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの偕楽園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS