桂岸寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 桂岸寺の意味・解説 

桂岸寺

読み方:ケイガンジ(keiganji)

別名 二三夜尊

宗派 真言宗豊山派

所在 茨城県水戸市

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

桂岸寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 00:14 UTC 版)

桂岸寺
所在地 茨城県水戸市松本町13-19
位置 北緯36度23分31.2秒 東経140度27分17.6秒 / 北緯36.392000度 東経140.454889度 / 36.392000; 140.454889座標: 北緯36度23分31.2秒 東経140度27分17.6秒 / 北緯36.392000度 東経140.454889度 / 36.392000; 140.454889
山号 大悲山
院号 保和院
宗派 真言宗豊山派
本尊 勢至菩薩
創建年 天和2年(1682年
開山 檀海
開基 中山信治
別称 二十三夜尊
公式サイト 茨城県水戸市|寺院|真言宗|あじさい寺|二十三夜尊桂岸寺
テンプレートを表示

桂岸寺(けいがんじ)は、茨城県水戸市にある真言宗豊山派寺院

歴史

1682年天和2年)、水戸藩附家老常陸松岡藩藩主中山信治の開基である。信治は先代の信政の菩提を弔うため、元々同市の全隈町にあった「普門寺」を移転させた。そして主君の徳川光圀より「保和院」と名付けられた[1][2][3]

1755年宝暦5年)、戒律復興の念願が認められ、仁和寺末寺となるとともに、律宗も兼ねることになり、寺号も「桂岸寺」となった。なお現在は新義真言宗の真言宗豊山派に属している[1][2]

当寺の本尊は、行基作と伝えられる勢至菩薩像である。鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての佐竹家当主佐竹貞義念持仏といわれている。別名は「二十三夜尊」である[1]

保和苑

当寺の隣に日本庭園がある。この庭園は「保和苑」と称し、元々は当寺の庭園であった。元禄年間(1688年 - 1704年)に光圀によって「保和園」と命名された。昭和初期に拡張工事を行い、「保和」に改称された。しかし太平洋戦争が勃発し、すっかり荒廃してしまった。戦後1950年(昭和25年)に当寺は保和苑を水戸市に寄贈し、以降は水戸市の庭園として整備されることになった[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年、22-25p
  2. ^ a b 二十三夜尊 桂岸寺水戸観光コンベンション協会
  3. ^ 桂岸寺トップページ桂岸寺

参考文献

  • プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂岸寺」の関連用語

桂岸寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂岸寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂岸寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS