下市とは? わかりやすく解説

しもいち【下市】

読み方:しもいち

奈良県中西部吉野郡地名吉野川支流秋野川沿いに発達した市場町吉野川上流の上市(かみいち)に対する名。


下市

読み方:シモイチ(shimoichi)

所在 奈良県吉野郡下市町


下市

読み方:シモイチ(shimoichi)

所在 鳥取県西伯郡大山町


下市

読み方:シモイチ(shimoichi)

所在 岡山県赤磐市


下市

読み方:シモイチ(shimoichi)

所在 熊本県上益城郡山都町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

下市

読み方:シモイチ(shimoichi)

所在 鳥取県(JR山陰本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒638-0041  奈良県吉野郡下市町下市
〒689-3125  鳥取県西伯郡大山町下市
〒709-0816  岡山県赤磐市下市
〒861-3513  熊本県上益城郡山都町下市

下市

名字 読み方
下市しもいち
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

下市

読み方
下市しもいち

下市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 16:14 UTC 版)

日本 > 岡山県 > 赤磐市 > 下市
下市
赤磐市役所
日本
都道府県 岡山県
市町村 赤磐市
行政地区(広域) 山陽
行政地区 山陽
人口
2019年(令和元年)現在)[1]
 • 合計 799人
郵便番号
709-0816

下市(しもいち)は、岡山県赤磐市にある大字である。同市の市役所所在地であり、旧山陽町の町役場所在地。かつての赤坂郡下市村に相当する。

郵便番号は〒709-0816(備前瀬戸郵便局管区)。人口は772人(男性378人、女性394人)。世帯数は316世帯(2013年現在)[1]

概要

市の中南部に位置し、砂川を東西にまたがる。西大寺、津山間の主要地方道と岡山から牟佐を経て来た主要地方道が下市で連絡し、下市から可真を経て松木(熊山)に至る県道もあって交通の要衝を占め、一部は家並をつくっている。幹線道路周辺にはロードサイド型の大型店の進出も多い[2][3]

南方に山陽自動車道山陽インターチェンジも近い[3]

小・中学校の学区

公立中学校に通学する場合、学区は次のように指定されているが、学校選択制度を導入しており、学区外であっても、一定条件を満たせば自宅から一番近い小中学校を選択し通学が可能である[4]

区域 小学校 中学校
733番地4 山陽西小学校 高陽中学校
上記を除く全域 山陽小学校

沿革

歴史

古代の赤坂郡鳥取郷の一部(同郡の高月郷の一部で同郷東部であったとする説もあり、詳細は分からない)にあたり、中世砂川沿いに設けられた市場の所在地[2]

江戸時代には、赤坂郡下市村と称し『吉備温故秘録』に、岡山出石町口迄3里11町、高543石1斗8升、田畑28町、4反4畝14歩、家数41軒、男女22人[2]

1875年(明治8年)、門前村を編入合併。同22年6月1日、赤坂郡下市・立川・長尾・河本・熊崎村が合併して同郡東高月村と称し、同村の大字下市となる。1900年(明治33年)4月、赤坂・磐梨両郡を統合して赤磐郡とする。1902年(明治35年)4月1日、同郡鳥取中鳥取下の2村と合併して高陽村と称し、下市に村役場を置く。同村は1953年(昭和28年)3月1日、赤磐郡高月・西山の2村と合併して山陽町を新設、町役場は下市に置いた[2]

かんしょばれいしょ大豆モモブドウを主要産物としたが、現在は米と果実類以外は衰退している[2]

2005年(平成17年)3月の合併により、赤磐市が誕生し、当地に市役所が置かれている。

地名の由来

当地を砂川が流れているが、その水運を利用し、川沿いに市場が設けられたことによる地名とされる[2]

北隣りには上市があるが、南北に二つの市場があったために上市・下市と呼び分けたものとみられる[2]

年表

下市地区の出来事
年月日 出来事 備考
1875年(明治8年) 赤坂郡門前村を編入合併。
1889年(明治22年)6月1日 町村制施行により、赤坂郡下市・立川・長尾・河本・熊崎村が合併して同郡東高月村を新設。同村の大字下市となる。
1900年(明治33年)4月1日 赤坂郡・磐梨郡が統合されて赤磐郡となる。
1902年(明治35年)4月1日 赤磐郡東高月・鳥取中鳥取下の3村が合併して同郡高陽村を新設。下市に役場を置く。
1953年(昭和28年)3月1日 赤磐郡高陽・西山高月の3村が合併して山陽町を新設。町役場を下市に置く。
2005年(平成17年)3月7日 赤磐郡山陽町・赤坂町熊山町吉井町が合併し、赤磐市を新設。下市の旧山陽町役場を市役所とする。

地勢

河川

主要施設

公的施設
  • 赤磐市役所
  • 赤磐市立中央図書館
  • 赤磐市立山陽郷土資料館
  • 赤磐警察署山陽交番
  • 赤磐市高齢者生涯センター
医療・福祉施設
  • 山陽いろは保育園
  • 赤磐市山陽保健センター
  • 赤磐医師会病院
郵便局
  • 備前下市郵便局
金融機関
一般企業・商店
その他

交通

参考文献

  • 『県別マップル岡山県道路地図』昭文社(2013年)
  • 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社(1974年)

脚注

  1. ^ 赤磐市【赤磐市の人口・世帯数】(2013年9月閲覧)
  2. ^ a b c d e f g 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社(1974年)
  3. ^ a b 『県別マップル岡山県道路地図』昭文社(2013年)
  4. ^ 市立小・中学校区域表”. 赤磐市. 2020年10月1日閲覧。

外部リンク

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

下市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS