山陽町_(岡山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山陽町_(岡山県)の意味・解説 

山陽町 (岡山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 20:44 UTC 版)

さんようちょう
山陽町
廃止日 2005年3月7日
廃止理由 新設合併
山陽町赤坂町熊山町吉井町赤磐市
現在の自治体 赤磐市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
赤磐郡
市町村コード 33322-1
面積 34.64 km2.
総人口 26,017
(2005年3月1日)
隣接自治体 岡山市、赤磐郡赤坂町・熊山町・瀬戸町御津郡御津町
町の木 マツ
町の花 モモ
山陽町役場
所在地 709-0898
岡山県赤磐郡山陽町下市344
旧山陽町役場庁舎位置
赤磐市役所(旧・山陽町役場)
外部リンク 山陽町(Internet Archive)
座標 北緯34度45分19秒 東経134度01分08秒 / 北緯34.75539度 東経134.01886度 / 34.75539; 134.01886 (山陽町)座標: 北緯34度45分19秒 東経134度01分08秒 / 北緯34.75539度 東経134.01886度 / 34.75539; 134.01886 (山陽町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

山陽町(さんようちょう)は、かつて岡山県の南部にあった赤磐郡に属した。南北朝時代には鳥取荘が置かれ長講堂領となっていたが、一時期、児島高徳が恩賞により形式的な所領としていたといわれる。現在は赤磐郡内の他3町との合併により赤磐市となり、その中心地として市役所本庁が置かれている。

山陽とは合併前の旧西山村高陽村の合成地名である。

地理

町の中央部は比較的平坦であり、東西は100m - 380mの丘陵となっている。東西の丘陵には山陽団地岡山ネオポリスといった住宅団地があり岡山市ベッドタウンとなっている。1970年には8066人であった人口は住宅団地の整備に伴って急増し、1980年には18673人に、合併時には24973人となった[1]平成の大合併前の人口は県下の町では最大であり、旧高梁市や旧新見市よりも多かった。

産業の中心は農業でありモモブドウなどの果樹栽培が盛んである。 1956年(昭和31年)4月11日、町内に昭和天皇香淳皇后が行幸啓した際には、果樹園の視察が行われた[2]

沿革

教育

  • 山陽町立山陽小学校
  • 山陽町立山陽北小学校
  • 山陽町立山陽西小学校
  • 山陽町立山陽東小学校
  • 山陽町立高陽中学校
  • 山陽町立桜が丘中学校
現在は各校とも赤磐市立

交通

町内には鉄道、国道は走っていない。

最寄り駅
高速道路
県道

関連項目

脚注

  1. ^ 赤磐市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン (素案)”. 赤磐市. 2024年10月27日閲覧。
  2. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十二』東京書籍、2017年3月28日、175頁。ISBN 978-4-487-74412-1 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陽町_(岡山県)」の関連用語

山陽町_(岡山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陽町_(岡山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山陽町 (岡山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS