吉井町_(岡山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉井町_(岡山県)の意味・解説 

吉井町 (岡山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 08:52 UTC 版)

よしいちょう
吉井町
吉井町章
吉井町章
廃止日 2005年3月7日
廃止理由 新設合併
赤磐郡赤坂町熊山町山陽町吉井町赤磐市
現在の自治体 赤磐市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
赤磐郡
市町村コード 33325-5
面積 86.07 km2
総人口 5,153
(2004年10月1日)
隣接自治体 赤磐郡赤坂町・佐伯町御津町建部町柵原町久米郡久米南町
町の木 アカマツ
町の花 ツツジ
町の鳥 キジ
吉井町役場
所在地 701-2595
岡山県赤磐郡吉井町周匝136番地
旧吉井町役場庁舎位置
座標 北緯34度55分06秒 東経134度05分34秒 / 北緯34.91844度 東経134.09272度 / 34.91844; 134.09272 (吉井町)座標: 北緯34度55分06秒 東経134度05分34秒 / 北緯34.91844度 東経134.09272度 / 34.91844; 134.09272 (吉井町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

吉井町(よしいちょう)は、かつて岡山県の中東部(赤磐郡)にあったである。町名は町の東部を流れる吉井川に由来し、町域は旧赤坂郡磐梨郡の双方にまたがる。現在は赤磐郡他3町との合併により赤磐市となっている。

2000年ツチノコ発見騒動があり、以来町役場に「つちのこ探検隊」が結成された。「つちのこ基金条例」を制定し生体捕獲した者には2,000万円の懸賞金を出すなど、町おこしを兼ねてツチノコ探索に取り組んでいた。

地理

吉井町は岡山県の南東部、現在の赤磐市東北部に位置した。町の大半は山林が占めていた。町の中心地の周匝地区は吉井川の氾濫原でもある。

農業

主要な農産物は、水稲、きゅうり、ぶどうなど。

産業

地元で収穫されたブドウを主原料にした「是里(これさと)ワイン」がつくられている。是里農村公園にはワイン記念館があり、多目的広場、遊具などが整備されている。

観光

仁堀地区には、中世ドイツの農村や建物を再現した体験型のテーマパーク「岡山農業公園ドイツの森クローネンベルク」がある。

沓石地区には、400mm反射望遠鏡や視聴覚室など備えた天文台「吉井竜天天文台公園」がある。標高470mの屋外観測場からは瀬戸内海まで見渡せる。

沿革

教育

小学校

  • 赤磐市立城南小学校 - 旧周匝小学校・旧黒本小学校・旧佐伯北小学校が統合した。
  • 赤磐市立仁美小学校 - 旧仁堀小学校・旧布都美小学校が統合した。

中学校

  • 赤磐市立吉井中学校 - 旧城南中学校・旧仁美中学校が統合した。

高等学校

交通

町内を走る鉄道、高速道路はない。かつては同和鉱業片上鉄道が市内を走っていた。

自動車専用道路
一般国道
県道

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉井町_(岡山県)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||


6
98% |||||

7
98% |||||

8
78% |||||

9
赤磐 デジタル大辞泉
58% |||||


吉井町_(岡山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉井町_(岡山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉井町 (岡山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS