せき‐しょう〔‐セウ〕【夕照】
せき‐じょう〔‐ジヤウ〕【石上】
せき‐しょう〔‐シヤウ〕【石匠】
せき‐しょう〔‐シヤウ〕【石×菖】
せきしょう (石菖)


●わが国の本州から四国・九州、それに東アジアに分布しています。渓流の水辺などに生え、高さは15~30センチになります。葉は線形で、斑入りの園芸品種がよく植栽されています。3月から5月ごろ、細長い穂状花序に黄緑色の目立たない花を咲かせます。根茎は「石菖(せきしょう)」と呼ばれ、漢方では鎮静や鎮痛、健胃薬として利用されます。写真は、濃緑色と黄緑色の園芸品種「黄金(cv. Ogon)」。
●ショウブ科ショウブ属の常緑多年草で、学名は Acorus gramineus。英名は Japanese sweet flag。
ショウブ: | 石菖 菖蒲 |
せきしょうと同じ種類の言葉
- せきしょうのページへのリンク