すなびき‐そう〔‐サウ〕【砂引草】
すなびきそう (砂引草)













●わが国の各地をはじめ、アジアやヨーロッパの温・暖帯地域に分布しています。海岸の砂地に生え、高さは30センチほどになります。地下茎は砂の中を長く伸びます。葉は倒披針形から長楕円状披針形で互生し、細かい軟毛に被われます。5月から8月ごろ、茎頂に総状花序をだし、白色の花を咲かせます。花冠は5裂し、平開します。別名で「はまむらさき(浜紫)」とも呼ばれます。
●ムラサキ科スナビキソウ属の多年草で、学名は Messerschmidia sibirica。英名は Siberian sea rosemary。
シャゼンムラサキ: | エキウム・ウルガーレ エキウム・カンディカンス エキウム・プランタギネウム |
スナビキソウ: | 砂引草 紋羽の木 |
チシャノキ: | アナクア 丸葉苣の木 |
砂引草
砂引草と同じ種類の言葉
- 砂引草のページへのリンク