ムラサキ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 被子植物の科 > ムラサキ科の意味・解説 

ムラサキ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 04:00 UTC 版)

ムラサキ科
ハマワスレナグサ(Myosotis discolor
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: ムラサキ目 Boraginales
: ムラサキ科 Boraginaceae
学名
Boraginaceae Juss.
タイプ属
Borago L.
  • 本文参照

ムラサキ科(ムラサキか、Boraginaceae)は双子葉植物の科のひとつ。約100属、約2,000種からなる巨大なであり、灌木、亜灌木または草本で、世界中に分布する。日本には、草本の11属と木本の1属が分布している。

APG IIIまではどのにも属さない単独の科であったが、2016年に公表されたAPG IVにより、ムラサキ目の下に属することになった。

特徴

全体的に多毛で、花序が渦巻き状(巻繖花序)になるのが特徴。花弁は5つに分かれ、果実核果または4個に分かれる分果となる。ワスレナグサヘリオトロープなどのような観賞植物、ボリッジなどのハーブが有名。

ネモフィラやファセリアなどの草花を含むハゼリソウ科(Hydrophyllaceae)は、APG植物分類体系では、この科に統合された。

AGP IIにおいては、ムラサキ科は真正キク類Iリンドウ目シソ目ナス目を含む)に分類されるが、これらの目の1つに位置するのか、それらから独立しているのかどうかはまだ不明確である。従来のクロンキスト体系では、ムラサキ科はシソ目に含まれていたが、現在では、ムラサキ科はシソ科とはかけ離れていることが証明されている。

ムラサキは日本在来種で、花は白いがそのは紫色の染料生薬としても利用されてきた。西洋種の根にはこの色素や働きは無い。武蔵野に古くはよく見られ、伝統校の校章にもされてきたが、現在は絶滅危惧種となっている。栽培するには技術が必要である。

属の一覧

Echium wildpretiiカナリア諸島特産)
Myosotidium hortensia
タチカメバソウ
Trigonotis guilielmii
キュウリグサ
Trigonotis peduncularis

A

B

  • ボラゴ属 Borago - ルリヂサ
  • ハナイバナ属 Bothriospermum - ハナイバナ
  • Bourreria (Strongback)
  • Brachybotrys
  • Brunnera
  • Buglossoides

C

D

  • Dasynotus
  • Decalepidanthus

E

G

  • Gastrocotyle
  • Gyrocaryum

H

I

  • Ivanjohnstonia
  • Ixorhea

L

  • Lacaitaea
  • Lappula
  • Lasiarrhenum
  • Lasiocaryum
  • Lepechiniella
  • Lepidocordia
  • Lindelophia
  • Lithodora
  • ムラサキ属 Lithospermum - ムラサキ
  • Lobostemon

M

N

  • Neatostema
  • ルリカラクサ属 Nemophila - ネモフィラ
  • Nesocaryum
  • Nogalia
  • Nomosa
  • Nonea (monkswort)

O

P

  • Paracaryum
  • Pardoglossum
  • Patagonula
  • Pectocarya
  • Pentaglottis
  • Perittostema
  • Phacelia
  • Plagiobothrys
  • Pseudomertensia
  • Psilolaemus
  • Pteleocarpa
  • ヒメムラサキ属 Pulmonaria (Lungwort)

R

  • Rindera
  • Rochefortia
  • Rochelia
  • Rotula

S

  • Saccellium
  • Scapicephalus
  • Selkirkia
  • Sericostoma
  • Sinojohnstonia
  • Solenanthus
  • Stenosolenium
  • Stephanocaryum
  • Suchtelenia
  • ヒレハリソウ属 Symphytum - ヒレハリソウ(コンフリー)

T

U

  • Ulugbekia

V

  • Valentiniella

「ムラサキ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムラサキ科」の関連用語

ムラサキ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムラサキ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムラサキ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS