ムラサキヤマドリタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > キノコ > ムラサキヤマドリタケの意味・解説 

ムラサキヤマドリタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 19:10 UTC 版)

ムラサキヤマドリタケ
Boletus violaceofuscus
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: イグチ目 Boletales
: イグチ科 Boletaceae
: ヤマドリタケ属 Boletus
: ムラサキヤマドリタケ
B. violaceofuscus
学名
Boletus violaceofuscus
W.F. Chiu[1][2]
和名
ムラサキヤマドリタケ

ムラサキヤマドリタケ(紫山鳥茸[3]学名: Boletus violaceofuscus)はイグチ目イグチ科ヤマドリタケ属の中型から大型の食用キノコ。傘や柄が紫色で、柄に網目模様があるのが特徴。和名は、傘、柄ともに紫色で、ヤマドリタケ属のキノコに由来することから名付けられている[4]

生態

日本各地(山形・東京・静岡・滋賀・京都[5])、および中国雲南省[5])、台湾韓国などに分布する[2]

菌根菌[3](共生性[6])。夏から秋にかけて、通常はコナラクヌギシイカシなどブナ科を主とした広葉樹林、またはマツが混じった雑木林、稀にブナミズナラ林などの地上に発生し、しばしば群生する[1][3][2][6]。紫色をしているため森の中では目立たないが[4]、神社の木陰や公園でも見つかることがある[7]。7 - 8月の暑い時期に生えることが多い[7]

形態

子実体からなる。傘の径は5 - 10センチメートル (cm) [1]。はじめ半球形で、のちに丸山形から扁平に開く[2]。傘表面はなめらかで、湿るとやや粘性を示し、暗紫色から黄色やオリーブ色などが混じった斑模様など変化がある[1][3][2][6]。意外と個体差もあって、紫色にきれいな斑点が入ったものが典型的であるが、どら焼きのような見た目のものもある[4]。傘裏は管孔状で、はじめは白色であるが、のちに淡黄色から黄褐色になる[1][3]。管孔部は柄に対して湾生または上生する[2]。孔口は小型で円形、長さ7 - 13ミリメートル (mm) [5]、幼時は白色の菌糸で覆われるが、成熟すると孔がはっきりして汚ない麦藁色になる[1][6]。傘や軸が薄茶色のヤマドリタケモドキBoletus reticulatusz)と同じ場所で一緒に生えている場合、傘の色や模様が似ることがある[3]

柄は中実で、長さ7 - 9 cm、太さ1.2 - 1.5 cm、上下同大か下の方が太くなる[2][5]。柄の表面は暗紫色から赤紫色の地色に、白色で縦長の網目模様がある[3]は白色で厚みがあり、幼時は堅いがのちに軟化し、空気に触れても変色しない[1][2]

担子胞子は14 - 18 × 5.5 - 6.5マイクロメートル] (μm) の類紡錘形で、褐色、非アミロイド[1][2]胞子紋はオリーブ褐色[2]

食用

食用になるキノコで、姿形や色合いが美しく、ほんのりとした甘みがあり、風味や口当たりもよいといわれている[1][7]。希少性も手伝って、日本ではヤマドリタケモドキよりも上質で珍重される[1]。夏場は生長が早いため、1日経つと食用にたえられない状態になってしまう[7]。独特の色合いなどの見た目から一見食べられそうには見えないが[4]、若い個体はコリコリした食感があり、生長した傘は火を通すと、とろっとして美味である[7]汁物炒め物和え物にするとよく[7]、傘をまるのままタレをつけてグリル焼きにすれば、極めて上品な味わいを楽しめるという[1]。厚い肉をスライスしてバター炒めピザのトッピング、パスタ煮込み料理にも合う[6]

出典

参考文献

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ムラサキヤマドリタケのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムラサキヤマドリタケ」の関連用語

ムラサキヤマドリタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムラサキヤマドリタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムラサキヤマドリタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS