本郷次雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 07:00 UTC 版)
ほんごう つぐお
本郷 次雄
|
|
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1923年11月1日 |
死没 | 2007年4月2日(83歳没) |
国籍 | ![]() |
本郷 次雄(ほんごう つぐお、1923年11月1日 - 2007年4月2日)は、日本の菌類学者。滋賀大学名誉教授。理学博士(京都大学)。専門は菌類分類学。
経歴
滋賀県出身。1946年、広島文理科大学生物学科卒業。大学では、堀川芳雄の指導を受ける。
1951年、滋賀大学学芸学部助手。講師、助教授を経て、1968年、滋賀大学教育学部教授。1989年、名誉教授。この間、滋賀大学教育学部附属小学校長や同附属幼稚園長事務取扱併任。元日本菌学会会長(1987年~1989年)。アメリカ菌学会名誉会員。
ハラタケ目を中心に、日本の多くのキノコを分類し学名をつけた。その功績により、2003年に第13回南方熊楠賞(自然科学の部)を受賞した[1]。
著書
研究者向けだでなく、大衆を対象にした図鑑も多い。著作の一部はデジタル化されており、国立国会図書館デジタルコレクションなどで公開されている。
- 『原色日本菌類図鑑(保育社の原色図鑑23)』(今関六也共著、保育社、1957年 国立国会図書館書誌ID:000000971921 doi:10.11501/1376650
- 『原色日本菌類図鑑 続(保育社の原色図鑑42)』(今関六也共著、保育社、1965年 国立国会図書館書誌ID: 000001064353 doi:10.11501/1380688
- 『きのこ(カラー自然ガイド)』保育社、1973年 国立国会図書館書誌ID: 000001119047 doi:10.11501/12636607
- 『原色日本新菌類図鑑 I(保育社の原色図鑑75)』(今関六也共著、保育社、1987年) ISBN 4-586-30075-2 doi:10.11501/12602076
- (監修)『検索入門きのこ図鑑』(上田俊穂著、伊沢正名写真、保育社、1985年) ISBN 4-586-31010-3 doi:10.11501/14333329
- 『きのこの生活と分布』(北海道きのこの会、1988年) 国立国会図書館書誌ID: 000001979835 doi:10.11501/13645427
- 今関六也・本郷次雄・大谷吉雄『日本のきのこ』山と溪谷社、1988年 ISBN 4635090205
- 『原色日本新菌類図鑑 II(保育社の原色図鑑76)』(今関六也共著、保育社、1989年) ISBN 4-586-30076-0 doi:10.11501/12602077
- 『本郷次雄博士教授論文選集』、滋賀大学教育学部生物学研究室、1989年
- (監修)『福井のきのこ』(福井きのこ会著・編、福井新聞社、1995年) ISBN 4-938833-03-4
- (監修)『石川のきのこ』(池田良幸著、北國新聞社、1996年) ISBN 4-8330-0933-1 doi:10.11501/14217610
- (監修)『静岡のきのこ』(静岡木の子の会著、静岡新聞社、1997年) ISBN 4-7838-0534-2 doi:10.11501/14220343
- (監修)『青森のきのこ』(長沢栄史ほか著、グラフ青森、1998年) ISBN 4-906315-00-3 doi:10.11501/14220392
- (監修)『愛媛のキノコ図鑑:分類別にみる』(沖野登美夫著、愛媛新聞社、) ISBN 4-900248-58-4 doi:10.11501/14220220
- (監修)『九州で見られるきのこ:なば』(下田道生・塩津孝博著、環境調査研究所、2001年) ISBN 4-9980892-2-6
- 本郷次雄『きのこの細道』トンボ出版、2003年 ISBN 4887161468
脚注
- ^ “第11回~第20回南方熊楠賞受賞者”. 南方熊楠顕彰館. 2022年8月16日閲覧。
固有名詞の分類
- 本郷次雄のページへのリンク