堀川芳雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀川芳雄の意味・解説 

堀川芳雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 17:48 UTC 版)

堀川 芳雄 (ほりかわ よしお、1902年10月6日 - 1976年3月18日)は、日本植物学者蘚苔類の分類学的研究で知られる。理学博士東京帝国大学・1934年)。元広島大学教授。

来歴

熊本県玉名郡出身で、熊本県立玉名中学校、広島高等師範学校、東北帝国大学を卒業した。広島高等師範学校の教授となり、1934年に東京帝国大学より理学博士の学位を取得した(学位論文は「Monographia hepaticarum australi-japonicarum (南日本産苔類植物誌)」)[1]

日本各地や樺太ミクロネシアで採集研究を行い、1936年に"Studies on the Hepaticae of Japan"(「日本産苔類の研究」)を発表した。ヤクシマアミバゴケHattoria yakushimensis (Horik.) R.M. Schust)など多くの新種の記載命名をおこなった。

1941年に広島文理科大学教授となり、学制改革後の1953年に広島大学教授となった。広島大学付属宮島自然植物園の設立に寄与し、学術誌「ヒコビア」を創刊した。

著作

  • 『日本苔類の研究』
  • 『厳島に自生する植物種類誌』(1942年)
  • 『植物生態学』 (1951年)

脚注

  1. ^ Monographia hepaticarum australi-japonicarum - 国立国会図書館サーチ

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀川芳雄」の関連用語

堀川芳雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀川芳雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀川芳雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS