ハナビラニカワタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > キノコ > ハナビラニカワタケの意味・解説 

ハナビラニカワタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 06:33 UTC 版)

ハナビラニカワタケ
ハナビラニカワタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: 異型担子菌綱 Heterobasidiomycetes
: シロキクラゲ目 Tremellales
: シロキクラゲ科 Tremellaceae
: ハナビラニカワタケ属
(ファエオトレメラ属)
Phaeotremella[1][2]
: ハナビラニカワタケ P. foliacea
学名
Phaeotremella foliacea (Pers.) Wedon, J.C. Zamora & Millanes [1][2]
シノニム
和名
ハナビラニカワタケ

ハナビラニカワタケ(花弁膠茸[4]学名: Phaeotremella foliacea)は、シロキクラゲ科ハナビラニカワタケ属(ファエオトレメラ属)の中型から大型のキノコ食用キノコの一つ。

分布・生態

北半球を中心に汎世界的に広く分布する、ごく有り触れたキノコである[3][2]。日本では春から秋にかけて、人里近くの広葉樹林雑木林で見られる[4][1]木材腐朽菌ではなく、他の菌類に寄生して栄養を得る寄生菌(寄生性)で[1]キウロコタケに寄生し、よく両者が一緒に生えている[4]カシシイヤナギコナラミズナラクヌギクリなどの広葉樹または針葉樹の倒木や枯れ木、または枯枝・切株に活着(菌類などの胞子が根づいて生育すること)し[5][2]樹皮を破って花びら状に成長する[6]

形態

(にかわ)のように軟質(ゼラチン質)で、くすんだ淡褐色から赤褐色の半透明のキノコである[4][3]子実体の形はシワのよった八重咲きの花びら状で、多数の裂片が融合して重なり合った球形の塊になる[6][7][8]。全体の径は6 - 10センチメートル (cm) 、高さ4 - 6 cmくらいまでになる[3][2]。乾燥すると黒ずんで萎縮し[4]、固い軟骨質の塊になる[1][3]。根元は固く、褐色[2]。裂片は外周がゆるく波打ち、表面は滑らかで表裏の区別がなく、両面側に胞子が出来る[8][3]

キノコを構成する菌糸は一菌糸型で、菌糸隔壁はクランプを有する[2]。ハナビラニカワタケの担子器は類球形で2 - 4細胞からなり、シロキクラゲ目に共通する特徴である縦隔壁(縦に並んだ壁)によって分割されている[6][3]胞子は6.5 - 10.5 × 4.5 - 8.5マイクロメートル (μm) の卵形から球形、無色から淡黄褐色、非アミロイド[3][2]胞子紋は類白色[2]

食用

ほぼ無味無臭で、キクラゲ同様に食用にできる[2]スープ酢の物和え物などに合う[4]

近似するキノコ

子実体の形がよく似ているクロハナビラニカワタケ (Tremella fimbriata) は、色が茶褐色から暗褐色になるキノコである[1]

なお、近縁種と分類上の混乱が見られ、本種ハナビラニカワタケとトレメルラ・フロンドーサ Tremella frondosa、またはクロハナビラニカワタケ T. fimbriata は同一種であるとの説もあるが、決定的な結論にはいたっていない[6][3]

脚注

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハナビラニカワタケ」の関連用語

ハナビラニカワタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハナビラニカワタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハナビラニカワタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS