ハラタケ目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハラタケ目の意味・解説 

ハラタケ目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 07:04 UTC 版)

ハラタケ目
分類
: 菌界 Fungi
亜界 : ディカリア亜界 Dikarya
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Agaricomycotina
: 真正担子菌綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
学名
Agaricales Underw., 1899
  • 本文参照

ハラタケ目 (ハラタケもく、Agaricales) はキノコ分類子実体は、からなり、イグチ科はしっかりしているが、それ以外は柔らかく壊れやすい。虫に食べられていることも多い。傘の裏にはひだ、もしくは管孔があり、そこから胞子を飛ばす。ひだや管孔は幼菌では白いものが多いが、胞子が成熟すると色が変わるものも多い。胞子の色は科を調べる重要な手がかりになる。マツタケシイタケ等、食用になるものも多いが、毒キノコの大半がハラタケ目に属している。

種類

一般的な分類

塩基配列等による分類

この分類ではオウギタケ科とイグチ科がイグチ目になるが、イグチ目とハラタケ目はかなり似ていることが分かっている。一方、ベニタケ科はベニタケ目だが、ベニタケ目とハラタケ目はかなり遠いことが分かっている。

その他、ロルフ・シンガーはハラタケ目の下にハラタケ亜目イグチ亜目ベニタケ亜目を置くなど様々な分類が存在する。

以下の分類は、Vizzini et al. (2024) による[1]

  • 亜目 Agaricineae
  • 亜目 Clavariineae
    • シロソウメンタケ科 Clavariaceae
  • 亜目 Hygrophorineae
    • 科 Cantharellulaceae
    • 科 Cuphophyllaceae - ホテイシメジ属Ampulloclitocybeなど
    • 科 Hygrocybaceae - ワカクサタケ属Gliophorus、アカヤマタケ属Hygrocybeなど
    • ヌメリガサ科 Hygrophoraceae - Haasiella属、ヌメリガサ属Hygrophorus
    • 科 Lichenomphaliaceae - イトアミゴケ属Cyphellostereum、ケットゴケ属Dictyonema、アオウロコタケ属Lichenomphaliaなど
  • 亜目 Marasmiineae
    • フウリンタケ科 Cyphellaceae
    • 科 Cystostereaceae
    • ホウライタケ科 Marasmiaceae
    • クヌギタケ科 Mycenaceae
    • ツキヨタケ科 Omphalotaceae
    • タマバリタケ科 Physalacriaceae
    • 科 Porotheleaceae - Hydropodia属など
    • 科 Xeromphalinaceae - Heimiomyces属、ヒメカバイロタケ属Xeromphalina
  • 亜目 Phyllotopsidineae
    • 科 Aphroditeolaceae
    • キヒラタケ科 Phyllotopsidaceae - Phyllotopsis属、Tricholomopsis属など
    • フサタケ科 Pterulaceae
    • アカギンコウヤクタケ科 Radulomycetaceae
    • 科 Sarcomyxaceae - Tectella属など
    • 科 Stephanosporaceae
  • 亜目 Pleurotineae
  • 亜目 Pluteineae
  • 亜目 Tricholomatineae
    • 科 Biannulariaceae
    • ヒメキシメジ科 Callistosporiaceae
    • 科 Clitocybaceae - ハイイロシメジ属Clitocybe、ヤグラタケモドキ属Collybiaムラサキシメジ属Lepistaなど
    • イッポンシメジ科 Entolomataceae
    • 科 Fayodiaceae
    • シメジ科 Lyophyllaceae (=Asproinocybaceae)
    • 科 Macrocystidiaceae
    • 科 Omphalinaceae - Omphalina属、カヤタケ属Infundibulicybe
    • 科 Paralepistaceae
    • 科 Pseudoclitocybaceae
    • 科 Pseudoomphalinaceae
    • キシメジ科 Tricholomataceae
    • (所属科不明)Hertzogia
    • (所属科不明)Paralepistopsis
  • 亜目 Typhulineae
    • 科 Typhulaceae

分類

日本の多くの本では、菌界Fungi)真菌門(Eumycota)担子菌亜門(Basidiomycotina真正担子菌綱Eubasidiomycetes)帽菌亜綱(Hymenomycetidae)に分類されている。これは古い分類である。

脚注

  1. ^ Vizzini, A.; Alvarado, P.; Consiglio, G.; Marchetti, M.; Xu, J. (2024). “Family matters inside the order Agaricales: systematic reorganization and classification of incertae sedis clitocyboid, pleurotoid and tricholomatoid taxa based on an updated 6-gene phylogeny”. Studies in Mycology 107 (1): 67–148. doi:10.3114/sim.2024.107.02. 

参考文献

  • 池田良幸『北陸のきのこ図鑑』ISBN 4893790927
  • 長沢栄史『日本の毒きのこ』 ISBN 4054018823
  • 杉山純多『菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統』 ISBN 4785358270
  • 大作晃一・吹春俊光・吹春公子『おいしいきのこ毒きのこハンディ図鑑』主婦の友社、2016年 ISBN 9784074168415
  • 北沢弘美・牧野純子・真藤憲政・今村敬・稲葉義智・糟谷大河・鵜沢美穂子「ミュージアムパーク茨城県自然博物館構内における大型菌類リスト・補遺」『茨城県自然博物館研究報告』(26): 63–86(2023)

関連項目


「ハラタケ目」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハラタケ目」の関連用語

ハラタケ目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハラタケ目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハラタケ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS