キシメジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > キノコ > キシメジの意味・解説 

き‐しめじ〔‐しめぢ〕【黄占地】

読み方:きしめじ

担子菌類キシメジ科キノコ。秋、松林生える。傘は黄色く中央部暗褐色帯び、柄は太い。

[補説] 従来食用とされてきたが、近年中毒例報告されるようになった


黄乄地

読み方:キシメジ(kishimeji)

キシメジ科園芸植物

学名 Tricholoma flavovirens


黄占地

読み方:キシメジ(kishimeji)

キシメジ科園芸植物

学名 Tricholoma flavovirens


キシメジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 13:20 UTC 版)

キシメジ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Hymenomycotina
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: キシメジ科 Tricholomataceae
: キシメジ属 Tricholoma
亜属 : キシメジ亜属 Subgen. Tricholoma
: キシメジ節 Sect. Tricholoma
: キシメジ T. flavovirens
学名
Tricholoma flavovirens (Pers. : Fr.) S. Lundell[1][2]
和名
キシメジ (黄占地)

キシメジ(黄占地[3]・黄湿地[2]学名: Tricholoma flavovirens)は、ハラタケ目キシメジ科キシメジ属キシメジ亜属キシメジ節の中型のキノコである。日本では食べられるキノコとされたが、ヨーロッパでは中毒の報告がある。地方により、キンタケ、ウコンシメジ、ウコンタケの地方名でもよばれる[2][4]

ただし、分子系統解析から現行の学名は変更される可能性が高い(下記#分類を参照)。

分布・生態

日本各地、ヨーロッパ北アメリカなどに分布し[2]、おそらく、北半球一帯に分布するとみられている[1]菌根菌[5]。秋、アカマツなどのマツ林のほか、コナラミズナラなどの広葉樹林、公園などの地上に発生する[5][2]マツ属コナラ属林などに発生する。他のキシメジ科の多くの種同様、樹木の外生菌根を形成し栄養や抗生物質のやり取りなどを行う共生関係にあると考えられている。子実体は林床の枯れ葉の下に発生するので見つけにくいが、菌輪を作って列をなして発生することがある[4]

形態

子実体からなるはハラタケ型で、全体に黄色である[5]。傘の直径は5 - 10センチメートル (cm) [2]。傘表面は淡黄色から青みを帯びた濃い黄色であるが[1][2]、中央部が淡い褐色になることがある[4]。粘性あり、はじめは半球形から丸山形で、成長すると中高で水平になる程度まで開く[2][4]ひだは黄色からレモン色で[1]、間隔は密に配列し[2]、柄に湾生から離生する[5]

柄は円柱状で太くて短く、長さ5 - 10 cm、太さ1 - 2 cm[2]。表面は白色から淡い黄色(レモン色)[5][1]。下部に褐色鱗片が多くある。は白色を帯び[2]、無臭で弱い苦味がある[1]

担子胞子は大きさ6 - 8 × 3 - 5マイクロメートル (μm) の楕円形、平滑、非アミロイド[2]胞子紋は白色[2]

分類

日本のキシメジは、色や姿形が酷似し、晩秋に海岸クロマツ林下に発生するシモコシと同種とする見解がある[5]。また、キシメジ、シモコシともに、ヨーロッパ産の Tricholoma equestre と同一視する学者もいる[1]。ただし、これらは別のクレードであると指摘されていた[6]。欧米産のTricholoma flavovirens は有毒の Tricholoma equestre と同種とされているが、日本産のキシメジは Tricholoma equestre とは別系統であることが示唆されている[2]

青木らによる分子系統解析から、日本の「キシメジ類」は6つのクレードに分類され、「キシメジ」は従来の T. flavovirens が支持されたものの、「シモコシ」と見られるものは既存種と一致せず、T. equestreの近縁種が少なくとも4種以上あるなど、包括的な分類学的検討が必要であることが示された[7]

人間との関係

日本では食用にもされたが、ヨーロッパでは中毒の報告から横紋筋融解症を引き起こす成分を持つことがわかり、毒キノコとして認知されるようになった[5]。山形県では「キンタケ」とよばれて食用にされてきた[3][1]。食用としていたころは、苦味が強い場合、生を細かく裂いて数時間水にさらして利用するといった調理法が紹介されていた[3][4]

ヨーロッパでの中毒事故

フランスなどで Tricholoma equestre(ヨーロッパ産のキシメジとみられるキノコ)を食べたことが原因で横紋筋融解症を引き起こし、重症者では死亡した事例が何件か報告されている[8]。患者の多くは主菜扱いで数日以上食べたと見られている。症状は、骨格筋が融解し、ミオグロビンなどの筋細胞成分が流出してしまう[1]。このとき、血液中に流出したミオグロビンが腎臓に悪影響を及ぼすことで急性腎不全を引き起こし、最悪の場合は死亡に至る[1]

日本や中国ではニセクロハツRussula subnigricansベニタケ科)摂取による横紋筋融解症が知られ、致死率50%-70%に達する。なお、日本ではキシメジおよび近縁種による症例の報告は知られていない。

類似種

シモコシ(Tricholoma auratum上記の通り疑義あり)は全体的によく似るが、本種よりやや緑の混じった黄色である。秋から晩秋に砂地のマツ属林に発生する[5]。ただし、成長した個体では、両種の肉眼的な区別は必ずしも容易ではないとされる[1]。苦みは無く、食用とされる。

ニオイキシメジ(Tricholoma sulphureum)は石油系の悪臭がある。カラキシメジ(Tricholoma aestuans)はかじると辛みを感じる。数十秒は齧った方が良いという[9]カキシメジTricholoma ustale)は名前が似ているが、形態はあまり似ていない。

タマゴテングタケAmanita phalloidesテングタケ科)は傘の色が緑色を帯びた黄色(オリーブ色)で傘にはかすり模様が出る。ひだは白色み密、柄の根元には膜質のしっかりとしたツボを持つ。また柄の中ほどにはツバを持つが落失している可能性にも留意すること。タマゴタケモドキもツバやツボの特徴は同じだが、傘の色は黄色である。ひだは白色。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著 2011, p. 79
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 前川二太郎 編著 2021, p. 86.
  3. ^ a b c 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、161頁。ISBN 978-4-415-30997-2
  4. ^ a b c d e 瀬畑雄三 監修 2006, p. 42.
  5. ^ a b c d e f g h 秋山弘之 2024, p. 45.
  6. ^ Moukha S, Férandon C, Beroard E, Guinberteau J, Castandet B, Callac P, Creppy E, Barroso G. 2013. A molecular contribution to the assessment of the Tricholoma equestre species complex. Fungal Biology 117: 145–155. https://doi.org/10.1016/j.funbio.2013.01.003
  7. ^ 青木渉、カキシメジ類を含む日本産Tricholoma属の資源探索とその利用可能性に関する研究信州大学、2023年3月20日
  8. ^ Gabija Laubner; Gabija Mikulevičienė (2016). “A series of cases of rhabdomyolysis after ingestion of Tricholoma equestre. Acta Medica Lituanica (Vilnius University Press) 23 (3): 193-197. doi:10.6001%2Factamedica.v23i3.3385. PMC 5287993. PMID 28356809. https://doi.org/10.6001%2Factamedica.v23i3.3385. 
  9. ^ 橋本貴美子, 森本繁雄「横紋筋融解性を有するきのこの毒性と分類」『科学研究費補助金研究成果報告書』研究期間 : 2013~2016課題番号 : 25560409、2016年。 
    KAKEN へのリンク 横紋筋融解性を有するきのこの毒性と分類

参考文献

関連項目


「キシメジ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キシメジ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

キシメジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キシメジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキシメジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS