アミヒカリタケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 13:57 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月)
|
アミヒカリタケ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Filoboletus manipularis (Berk.) Singer |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
アミヒカリタケ |
アミヒカリタケ(学名:Filoboletus manipularis)は、ハラタケ目キシメジ科アミヒカリタケ属のキノコの一種。
アミヒカリタケ属はクヌギタケ属に近縁で、本種の他に中南米などで14種が発見されている[1]。
概容
夏に色々な広葉樹の枯れ木などに群生する。傘の直径は1~3センチ、茎の長さは1.5~4センチになる。色はほぼ白色。傘の裏には管孔があるのが特徴で、傘の表面からも透けて見えることから「アミ」の名がついた。発光性があり、柄の部分が特に強く発光する。
日本では関東から西に発生するが、東南アジア、オーストラリアなどでも発生が報告されている。
食・毒
小さいので食用には適さない。
関連項目
外部リンク
- アミヒカリタケ - 八丈ビジターセンター
- 沖縄の光るキノコ
- Filoboletus manipularis - オーストラリアでの発生例
固有名詞の分類
- アミヒカリタケのページへのリンク