アミヒカリタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > キノコ > アミヒカリタケの意味・解説 

アミヒカリタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 13:57 UTC 版)

アミヒカリタケ

分類
: 菌界
: 担子菌門
亜門 : 菌蕈亜門
: 真正担子菌綱
: ハラタケ目
: キシメジ科
: アミヒカリタケ属
: アミヒカリタケ
学名
Filoboletus manipularis
(Berk.) Singer
和名
アミヒカリタケ

アミヒカリタケ学名Filoboletus manipularis)は、ハラタケ目キシメジ科アミヒカリタケ属のキノコの一種。

アミヒカリタケ属はクヌギタケ属に近縁で、本種の他に中南米などで14種が発見されている[1]

概容

夏に色々な広葉樹の枯れ木などに群生する。傘の直径は1~3センチ、茎の長さは1.5~4センチになる。色はほぼ白色。傘の裏には管孔があるのが特徴で、傘の表面からも透けて見えることから「アミ」の名がついた。発光性があり、の部分が特に強く発光する。

日本では関東から西に発生するが、東南アジアオーストラリアなどでも発生が報告されている。

食・毒

小さいので食用には適さない。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アミヒカリタケ」の関連用語

アミヒカリタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アミヒカリタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアミヒカリタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS