ヒラタケ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒラタケ科の意味・解説 

ヒラタケ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/29 18:01 UTC 版)

ヒラタケ科
Pleurotus ostreatus
分類
: 菌界 Fungi
亜界 : ディカリア亜界 Dikarya
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Agaricomycotina
: 真正担子菌綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: ヒラタケ科 Pleurotaceae
学名
Pleurotaceae Kühner 1980[1]
タイプ属
Pleurotus (Fr.) P. Kumm. 1871[1]
下位分類(

ヒラタケ科 (Pleurotaceae) は中型で、白色の胞子の形成を特徴とするキノコである。この科はキシメジ科から分離して記載されるようになった。代表的なものにヒラタケエリンギがある。2008年のDictionary of the Fungiの第10版では6属94種が含まれる[2]

本科のキノコはしばしば(外見が類似した)ツキヨタケ科のものと間違われる。

ヒラタケ科に属するヒラタケ属 (Pleurotus) とヒメムキタケ属 (Hohenbuehelia) の多くの線虫捕食菌であり、センチュウを捕らえて栄養分を得ている。捕食は粘着性の瘤を持つ菌糸によるもので、これを付近のセンチュウに付着させ、毒素を分泌する[3][4]

注釈・参考文献

  1. ^ a b Mycobank (2004-2011). “Family Pleurotaceae”. MycoBank, the fungal website. 2011年10月29日閲覧。
  2. ^ Kirk PM, Cannon PF, Minter DW, Stalpers JA. (2008). Dictionary of the Fungi., 10th, Wallingford: CABI, p. 549. ISBN 978-0-85199-826-8. 
  3. ^ Thorn RG, Moncalvo JM, Reddy CA, Vilgalys R. (2000) Phylogenetic analyses and the distribution of nematophagy support a monophyletic Pleurotaceae within the polyphyletic pleurotoid-lentinoid fungi. Mycologia. 92(2):241-52.
  4. ^ Koziak ATE, Cheng KC, Thorn RG. (2007). Phylogenetic analyses of Nematoctonus and Hohenbuehelia (Pleurotaceae). Can J Bot. 85(8):762-73. doi:10.1139/B07-083



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒラタケ科」の関連用語

ヒラタケ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒラタケ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒラタケ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS