分類学上の位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分類学上の位置づけの意味・解説 

分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/09 09:18 UTC 版)

オウギタケ科」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

ひだを備えたハラタケ型(agaricoid)の子実体形成するものではあるが、系統分類学上でイグチ目Boletales)に属する。子実体に、イグチ属やヌメリイグチ属の共通する化学成分含有していることも、この位置づけの根拠一つとなっている。

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「オウギタケ科」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「オウギタケ科」の記事については、「オウギタケ科」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 09:43 UTC 版)

ショウロ」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

単純な塊状の子実体形成することから、古く腹菌類一種として扱われてきたが、マツ属樹木限って外生菌根形成することや、胞子所見子実体含有する色素成分などが共通することに加え分子系統学解析結果に基づき、現在ではヌメリイグチ属に類縁関係を持つとして、イグチ目ヌメリイグチ亜目置かれている。外生菌根形態も、ヌメリイグチ属の種類のそれとよく似ている。 和名がやや似ているセイヨウショウロTuber spp.)は子嚢菌門属するもので、ショウロとの間の類縁関係は非常に薄い。

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「ショウロ」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「ショウロ」の記事については、「ショウロ」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 03:46 UTC 版)

シイタケ属」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

タイプ種Lentinula boryana (= L. cubensis) で、熱帯から亜熱帯中心に分布するものとされている。 樹上生の生態や、強靭腐りにくく、いったん乾燥して吸水すれば再び原形復する子実体の質とともに、非アミロイド性の胞子有することから、ながらく マツオウジ属(Lentinus)の異名として扱われていた。しかし、子実体組織単純な菌糸型であり、生態的には木材白色腐朽起こすマツオウジにおいては子実体は厚壁でかすがい連結持たない菌糸多数含んだ菌糸型の組織構造持ち生態的には木材褐色腐朽起こす)ことなどを根拠としてマツオウジ属から分離され独立した属として認められた。 科レベル分類については、古く広義ハラタケ科(ひだを有するきのこ全般包含する)に置かれていたが、後にキシメジ科移された。さらにマツオウジ属に併合されたままヒラタケ科置かれたが、線虫捕捉能を持たないことから再び除外された。今日では、分子系統解析結果をもとにホウライタケ科 (Marasimiaceae)の一員として扱われ狭義のモリノカレバタケ属(Gymnopus )やアカアザタケ属(Rhodocollybia)などと類縁関係を持つと考えられている。ちなみに、かつてシイタケ所属していたマツオウジ属は、現在サルノコシカケ科移されている。

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「シイタケ属」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「シイタケ属」の記事については、「シイタケ属」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 02:22 UTC 版)

カラスタケ」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

1898年北アメリカメイン州初め採集されアンズタケ属Cantharellus)の一新種として記載され、そのタイプ標本は、ニューヨーク州植物園収蔵されている。 アンズタケ属所属させることに疑念抱き、新属を設けるべきではないか考え研究者もあった が、その後再度採集記録長きわたって皆無であった。 のちに、カラスタケ基準種として新属Polyozellusが提唱された が、その後カナダケベック州1935年9月8日および1936年7月31日)からの再発見に関するレポート 上でも、なおアンズタケ属所属種として扱われていた。さらにワイオミングおよびコロラドにまたがるロッキー山脈山中や、ワシントンおよびオレゴンにかけてのカスケード山脈での観察結果に基づきCantharellus clavatus(ラッパタケ)の単なる異常型とみなす説が提言された り、あるいは北アメリカコロラド州1936年夏)からの採集報告伴って クロラッパタケ属(Craterellus)に置く意見出されたりした。 1947年時点でも、アンズタケ属を、カラスタケのみを含む新節(Polyozellus)を含め五つの節 (Sectio) に分けるにとどまっていた。 その後胞子明らかにいぼにおおわれ金平糖状をなす点や、子実体特殊な色素を含有する点 を根拠として、独立した一属として認められる とともに、さらにイボタケ科 (Thelephoraceae) に転属されることとなり、その科内に新たに設立されカラスタケ連(Tribe Polyozelleae Imazeki)に分類された。前後してカラスタケイボタケ科の基準属であるイボタケ属(Thelephora)に置く見解おおやけにされた が、イボタケ属のでは子実体強靭な革質で、乾いてももろい炭質とはならない点が重視され現代ではカラスタケ属独立させるのがほぼ定説となっている。 日本では1920年9月5日霧島山採集されたのが最初 である。この標本初め子嚢菌と誤られ、Phyllocarbon Yasudai Lloydという新属新種として発表された が、この学名は、現在ではカラスタケ異名として扱われている。

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「カラスタケ」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「カラスタケ」の記事については、「カラスタケ」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:25 UTC 版)

ワサビタケ」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

      ザラメタケ属の一種(Resinomycena acadiensis)         スズメタケ(Dictyopanus pusillus)     ワサビタケPanellus stipticus)         クヌギタケ(Mycena galericulata)       クヌギタケ属の一種(Mycena rutilanthiformis)       クヌギタケ属の一種(Mycena clavicularis)     ワサビタケ属の他の種 (Panellus spp.) および アカヤマタケ属の一種(Hygrocybe citrinopallida)               リボソームDNA対象とした分子系統解析結果に基づくワサビタケおよびその類縁種群の関係 種として古くから知られており、18世紀後半にはすでにAgaricus stypticus の学名与えられていた。当時は、ひだを有するきのこはすべてAgaricus属に含められていたが、後にその細分化がなされ、多数新しい属が提案されるにつれてワサビタケさまざまな属へと移されてきた。19世紀後半に及び、本種をタイプ種とするワサビタケ属が設立され20世紀迎えてからはさらにキシメジ科Tricholomataceae)に所属させられることになったが、その理由は「子実体がひだを有し胞子無色胞子紋白色)で、枯れ木枯れ枝腐朽させる性質がある」という程度あいまいなものであった当時キシメジ科定義については「千差万別種類含み、ほかの科におさまらないものを一括したかのような印象を受ける。おそらく、将来別の科に移されるものも多いと考えられる」という評があったが、ワサビタケ属も最近分子系統学分類体系構築によってクヌギタケ属(Mycena)に近い位置にあること・キシメジ科タイプ属であるキシメジ属とは直接類縁関係がないことなどが明らかになり、科レベルでの所属移されることとなったまた、ワサビタケ属に置かれてきたほかの種との類縁も、形態学生態学的所見から推定されていたほどには近くはないことも明らかになっている。 ワサビタケ属の内容分子系統学上のデータ基づいて改変され子実層托が管孔状をなすことで従来は別属とされていたズズメタケ属(Dictyopanus)が、ワサビタケ属に包含されることとなったスズメタケ属設立されたのは1900年 であり、いっぽうでワサビタケ属の設立1879年のことであるため、国際藻類・菌類・植物命名規約上の先取有する後者属名存続している。ちなみに、もとスズメタケ属所属種とされていた中にもいくつかの発光きのこが含まれるが、分子系統学解析結果から推定される類縁関係もまた近いとされている。 なお、所属する科の名称としては、Mycenaceae(クヌギタケ科)を適用する説.と Favolaschiaceae(ラッシタケ科)を採用する説とがある。

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「ワサビタケ」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「ワサビタケ」の記事については、「ワサビタケ」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 22:54 UTC 版)

マナマコ」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

俗に、赤~赤褐色系の休色をもつアカコ(「アカナマコ」・トラコ:以下、「アカ型」と記す)・青緑色基調とするアオコ(「アオナマコ」:以下、「アオ型」と記す)・黒色体色呈するクロコ(「クロナマコ」:以下、「クロ型」と記す)と呼ばれる三つタイプ区別され、「アカ」型は外洋性岩礁や磯帯に生息し一方でアオ」型と「クロ」型とは内湾性の砂泥底に棲むとされていた。 これらの三型については、骨片形質相違をも根拠として Stichopus japonicus 以外に S. armata という別種設け見解 もあり、あるいは S. japonicus var. typicus なる変種記載 されたり、S. armatus および S. roseus という二種に区別する意見提出されたが、「生息場所相違成長段階違いとによって生じた同一種内での体色変異変種?)であり、異な色彩保護色役割果たしている」として S. japonicus に統一され以来、これを踏襲する形で、体色異な三つの型は Apostichopus japonicus (=Stichopus japonicus)の色彩変異とみなす考え採用され日本周辺海域生息するマナマコ」は唯一種であるとされていた。また、シトクロムcオキシダーゼサブユニット1および16S rRNA解析結果から、これら三型同一種の変異結論づける見解が再び提出されている。 しかし、「アカ」型は、薄桃色または淡赤褐色地色とし、体背部赤褐色または暗赤褐色模様まだらに配色されており、体腹部例外なく赤色呈する一方で、「アオ」型は一般に青緑色呈しているが、淡青緑色優るものから黄茶褐色~暗茶褐色変化がみられ、体腹部も体背部同様な色調をとる。また「クロ」型は、全身黒色呈し体色変異認めいとされている。2年間にわたる飼育結果では、相互の型の間に体色移行は起こらなかったとの観察例もある。アイソザイムマーカーを用いた集団遺伝学的な検討結果をもとに、マナマコとされている種類は、「アカ」型と「アオ型・クロ型」の体色区別される遺伝的に異なった二つ集団から形成されているとの報告なされている。さらに外部形態および骨片形態による分類学的再検討結果から、狭義マナマコは「アオ型・クロ型」群であると定義されるとともにApostichopus armata の学名当てられた。一方でアカ」群には A. japonicus の学名適用され新たにアカナマコの和名が提唱された。 mtDNAマイクロサテライト解析結果からは、「アカ」型・「アオ」型・「クロ」型の三型少なくとも単系統ではない とされ中国および韓国産のマナマコ用いた解析でも、アカ」型と「アオ型とは独立した分類群とみなすべきであるとの結果報じられている。 「アオ」型や「クロ型」と比較して、「アカ」型は海水中の塩分濃度変化高水温に対す抵抗性が弱い とされ広島県下においても、アカナマコ産額が多いところは音戸町豊島のような陸水影響ほとんどない思われる場所に限られている など、生理・生態の面でも相違認められている。 環状水管附着している1個(まれに2個)のポーリ嚢の形態一般に、「アカ」型では細長くて先端突出しており、鈍円状を呈するものは少ないのに対し、「アオ」型のポーリ嚢の形態太くて短かく、先端が鈍円状をなすものが多い)も、解剖学上の数少ない相違点ひとつになるとされている。また、アカ」型・「アオ」型の間には、触手棒状骨片と体背部状体骨片においても若干形態的相違点認められる。 すなわち、「アカ」型においては触手棒状体の骨片形態複雑化し、これをさらに二つの型(骨片周囲顕著な突起をもち、細かい刺状突起を欠くタイプと、突起とともに細かい刺状突起骨片全体密生しているタイプ)とに分けることができ、体壁の骨片底部はほぼ円形で、縁部が幅広く、孔は不定形で角のない形状呈し4-2本のからなる塔をもつ のに対し、「アオ」型の触手棒状骨片全体的に形態が単純で、骨片周囲には小さ突起散在し、さらに骨片両端部に限って細かい刺状突起をもっており、いっぽう体壁の骨片底部外形不定形で、角部突出し角張り、縁部の幅は狭く、孔はほぼ円形呈し4-2本のからなる塔をもつ。 このほか、成熟卵表面におけるゼラチン質の被膜(gelatinous coating)の有無も、両者区別する根拠一つであるとされている(後述)。 体表面がほぼ全体的に白色呈する個体がまれに見出され一般にアルビノである とみなされている。 中国膠州湾得られ白色個体について相補的DNA遺伝子オントロジー解析試みた結果 によれば白色個体では、生体調節遺伝子色素合成沈着司る遺伝子多く欠落生じているという。 また、チロシンの代謝分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼMAPキナーゼ経路司りメラニン生合成関与する遺伝子として14個が特定されたが、白色個体では、線維芽細胞増殖因子4(FGFR 4)やプロテインキナーゼA およびプロテインキナーゼCあるいはRas遺伝子などの表現活性著しく小さ一方でホモゲンチジン酸-1,2-ジオキシゲナーゼCREB、あるいは転写因子AP-1およびカルモジュリンなどの表現活性顕著に亢進していたとされ、これらの遺伝子群の活性大小が、マナマコ体色発現大きく影響していると推定されている。 属レベル所属としては、新種として記載され以来伝統的にシカクナマコ属(Stichopus:タイプ種はシカクナマコS. chloronotus)に置かれてきたが、タイプ種との触手骨片形態的な差異 や、体内含まれるサポニン配糖体構造違い根拠として、新たにマナマコ属(Apostichopus)が設立された。マナマコ属は、設立当初にはマナマコのみを含む単型属 であった

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「マナマコ」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「マナマコ」の記事については、「マナマコ」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 01:28 UTC 版)

ドクササコ」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

石川県金沢市第四高等学校教授であった市村塘(つつみ)により、新種記載なされた。なお、新種記載に際して用いられ標本について、原記載には「石川県輪島市門前町剱地周辺竹林地上採取されたものであるad terram in silvis Bambusarum, Tsurugiji, Noto, Japonia.)」と記述されているが、採取年月日については記されておらず、タイプ標本としての指定なされていない。さらに標本収蔵機関などについても記述がなく、原記載用いられ標本は、現時点では所在不明となっている。また、Clitocybe amblicata (Schaeff.) Quél.との異同について疑問を呈する研究者もある。 かさの裏面がひだ状であること、ひだが柄に対して垂生子実体側面観多少とも逆三角形呈すること、胞子無色胞子紋白色)でありヨウ素溶液呈色しない(非アミロイド性である)こと、ひだなどの組織には顕著なシスチジアを欠くこと、かさの表皮ゼラチン化しないことなどの形質は、旧来の形分類学上におけるカヤタケ属(Clitocybe)の定義にほぼ合致するため、菌学者の間では長きにわたりClitocybe acromelalga学名使用されてきた。 なお、ドクササコをNeoclitocybe属(タイプ種はN. byssiseda (Berk.) Sing.)に置く意見もあった。Neoclitocybeは、原記載によれば、柄の基部に厚い綿毛状の菌糸マット備えること、およびかさの表皮層の構成菌糸多数の短い側枝生じて魚の骨状をなす(ラメアレス構造 Rameales-structureと称される)ことによって定義づけられており、原記載段階ではタイプ種含め9種が所属させられていた。のちにその定義は多少修正補足加えられるとともに、計18種が分類されることとなったが、ドクササコのかさの表皮層の構造はNeoclitocybe属の定義とは異なっており、これをNeoclitocybeに包含して扱うことに賛同する研究者少なかった近年分子系統的な観点からの再検討により、形質所見基づいた旧来のカヤタケ属は解体されホテイシメジ属(Ampulloclitocybe)・カヤタケ属(Infundibulicybe)およびハイイロシメジ属(Clitocybe)の三つの属に再編成された。この時点では、供試材料日本産ドクササコ含まれておらず、上記の三属の定義に照らして最も矛盾がないハイイロシメジ属に含められていた。 その後供試材料として日本産ドクササコをも用いた分子系統研究 が行われた結果新たに設立されたParalepistopsis 属へと移され2014年11月末時点ではP. acromelalga (Ichimura) Vizzini学名用いられている。ちなみに、Paralepistopsis 属の基準種であるP. amoenolens (Malençon) Vizzini は、ドクササコ同様にかつては広義カヤタケ属に所属するものとして扱われていた種で、ヒト誤って食べればドクササコ同様の特異な中毒症状起こす後述)。また、Paralepistopsisの所属種としては、ドクササコとP. amoenolensとの二種のみが認められている。

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「ドクササコ」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「ドクササコ」の記事については、「ドクササコ」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 15:06 UTC 版)

ハナビラタケ」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

日本産ハナビラタケは、ヨーロッパ北アメリカ産種類同一種と考えられSparassis crispa Wulf: Fr.の学名の下に扱われてきた。ただし、北アメリカ産S. crispa菌株のうちでも、北西部見出され子実体由来するものでは、日本産ハナビラタケ菌株日本における産地不明)やヨーロッパ西ドイツチェコスロバキアイギリス)産の菌株との間で交配成立するのに対しアメリカ合衆国アリゾナ州などから得られたものは交配しないことが報告され北アメリカS. crispa学名の下に扱われてきたのうちに、実際に二つ上の分類群混同されている可能性示唆された。北アメリカにおいてS. radicata の学名呼ばれていたは、ヨーロッパ産のS. crispa交配可能であることから、後者異名シノニム)とされたが、米国アリゾナ州などに分布しベイマツやポンデローサマツなどの根株腐朽原因となっている型 については、その後分子系統学解析 により、独立した未記載種であると結論づけられ、2006年にSparassis latifolia Y.C. Dai & Zheng Wang学名の下に新種記載された。日本産ハナビラタケにはS. latifolia の学名当てるのが妥当であると考えられているが、S. crispa混在する可能性皆無とは言えない。 分子系統学的な相違のほか、S. latifolia は子実体構成する裂片が長くて幅広く縮れがより緩いこと、裂片の縁がしばしば鋸歯状をなすこと、胞子小さいことなどによって、S. crispa区別されるという。なお、Sparassis crispaタイプ標本ネオタイプ)は、西ドイツヨーロッパアカマツPinus sylvestris L.)の林内採集されたもの であり、Sparassis latifolia のそれは、中国吉林省において長白山自然保護区内の針葉樹林採集された(1997年8月14日)ものである胞子形成する子実層托が平滑で、ひだ・管孔・針状突起などを生じないため、かつてはコウヤクタケ科(Corticiaceae)に置かれていた。また、子実体背面腹面区別がないことから、シロソウメンタケ科(Clavariaceae)への類縁関係想像されたこともある。最近分子系統学研究によればハナビラタケ属は単系統群であり、針葉樹根株から侵入して褐色腐朽起こすことで知られるカイメンタケ属(Phaeolus)あるいはアイカワタケ属(Laetiporus)などとの間に類縁関係有するではないか推定されている。

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「ハナビラタケ」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「ハナビラタケ」の記事については、「ハナビラタケ」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 08:56 UTC 版)

シャグマアミガサタケ」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

古くノボリリュウ属(Helvella)に置かれた。長くノボリリュウ科Helvellaceae)の一員として扱われていたが、分子系統学解析によればフクロシトネタケ属(Discina)やマルミノノボリリュウ属(Pseudorhizina)、およびクルミタケ属(Hydnotrya)との類縁関係が深いとされ、後3者とともに独立したフクロシトネタケ科(Discinaceae)に置かれている。

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「シャグマアミガサタケ」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「シャグマアミガサタケ」の記事については、「シャグマアミガサタケ」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/29 05:14 UTC 版)

ツチクラゲ」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

従来シャグマアミガサタケなどとともにノボリリュウタケ科置かれてきたが、最近分子系統学的な解析結果加え胞子や側糸の形態的相違、あるいは条件的とはいえ樹木への寄生性有することなどから、独立したツチクラゲ科に移された。また、同時にツチクラゲはPsilopezia 属(かつてはピロネマ科 Pyronemataceaeに置かれていた)とともに、ピロネマ科・クロチャワンタケ科(Sarcosomataceae)・キリノミタケ科(Chorioactaceae)・ベニチャワンタケ科(Sacroscyphaceae)およびキチャワンタケ科(Caloscyphaceae)などの祖先であろうとも推定されている。

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「ツチクラゲ」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「ツチクラゲ」の記事については、「ツチクラゲ」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/29 18:56 UTC 版)

セミタケ」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

他の多く冬虫夏草と同様、本種も伝統的にノムシタケ属Cordyceps)に分類されてきたが、分子系統学解析結果基づいて別属Ophiocordycepsに所属変更され、さらに科のレベルでも分離される至った

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「セミタケ」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「セミタケ」の記事については、「セミタケ」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/27 08:11 UTC 版)

クモタケ」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

小石川植物園東京都文京区)で見出され標本をもとに、Isaria属の新し未知ではないか考えられたが、結局はIsaria arachnophila Ditmar(ドイツ産)と同定報告された。しかし後者徘徊性のクモ類宿主とするとともに子実体が非常に小型かつ繊細であることから、日本産クモタケはまった別のであると改め判断され新たにIsaria atypicolaとして新種記載された。比較発達した分生子柄束を形成する点で共通する別属 Spicariaに移しS. atypicola (Yasuda) Petch の学名用い意見もあったが、Isariaに置く処置伝統的に続いていた。 その後分生子形成細胞フィアライド)が分生子柄先端のみに束生することなく分生子柄中途からも輪生する点を重視し、Isaria属からNomuraea属に移されたが、文献によってはいまだにIsariaが属名として用いられているものも多く混乱招いている。さらに、21世紀に入って分子系統解析が行われた結果からは、Nomuraeaとも異なグループ分類されるべきであることが示唆されている。 日本では、科レベル所属について未詳とする文献もあるが、テレオモルフとしてはOphiocordyceps属に所属するのであることが示唆されている点から、この属が所属するオフィオコルジケプス科Ophiocordycipitaceae)に置くのが妥当である。

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「クモタケ」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「クモタケ」の記事については、「クモタケ」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/09 09:46 UTC 版)

キショウゲンジ」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

ショウゲンジ属(Rozites :現在ではフウセンタケ属Cortinarius の異名とされている)に置く意見もあったが、かさの表皮構造異なることから別属に移された。 かさの表皮構造にはむしろオキナタケ科Bolbitiaceae)のきのこを思わせるものがあるが、後者はすべて腐生性で外生菌根形成することはない。

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「キショウゲンジ」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「キショウゲンジ」の記事については、「キショウゲンジ」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/09 09:28 UTC 版)

オウギタケ」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

1821年エリーアス・フリースによって、初め記載された。この時点では、ひだを備えたハラタケ全般意味する広義Agaricus 属(現代の分類上のハラタケ属とは定義が異なる)に置かれAgaricus glutinosus(現代の分類体系上でのシロエノクギタケを指す)の一変種として扱われた。後(1838年)、フリース自身によって変種から種のランク引き上げられ同時に広義Agaricus属から、シロエノクギタケをタイプ種としてフリース設けたGomphidius 属に移されGomphidius roseus (Fr.) Fr. の新組み合わせ名が作られた。以後、この学名正式なものとなっている。 胞子形成する子実層托はひだ状をなしてはいるが、系統分類学上でイグチ目属す一つである。その根拠として、ひだの構造散開型)や、前述したうな子実体含有成分共通性挙げられている。また最近では、分子系統学的な解析からも、この位置づけが広く認知されている。

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「オウギタケ」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「オウギタケ」の記事については、「オウギタケ」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/09 09:43 UTC 版)

コショウイグチ」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

柄の表面に、ときに微粒状の粒点を生じること・シスチジアがしばしば褐色粒状物におおわれることなどの特徴からヌメリイグチ属に分類する意見もあるが、かさの表面菌糸がほとんどゼラチン化しないことや、胞子紋褐色呈すること、あるいはマツ属限定されることなく広葉樹含めてさまざまな樹木との間に生態的関係を結ぶ ことなどから、今日では独立したコショウイグチ属に置かれている。

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「コショウイグチ」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「コショウイグチ」の記事については、「コショウイグチ」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/09 09:39 UTC 版)

ツチカブリ」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

本種は、形態分類上のチチタケ属Lactarius)のタイプ種である。分子系統解析結果からは、 むしろチチタケLactarius volemus(Fr.) Fr.)に近縁であり、外観類似していてツチカブリとともにツチカブリ節(Section Albati)に置かれているケシロハツとは、むしろやや縁が遠い。この一例からして形態情報のみによる従来の分類体系は、チチタケ属に対して信頼性欠ける点があると考えられる最近では、形態分類に基づく旧来の概念によるチチタケ属一部と、同じくベニタケ属Russula)の一部とを併合し、新属ウズゲツチイロタケ属(Multifurca)が提案されている。

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「ツチカブリ」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「ツチカブリ」の記事については、「ツチカブリ」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/27 08:01 UTC 版)

チチアワタケ」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

形態および生態重きをおいた従来の分類体系ではハラタケ目イグチ科置かれ、アミハナイグチ属(Boletinus)やPsiloboletinus属とともにヌメリイグチ亜科置かれることが多かったが、現在では独立したイグチ目移され、かさや柄を形成しないショウロ科や、胞子作る子実層托が管孔状ではなくひだとなるオウギタケ科などとともにヌメリイグチ亜目ヌメリイグチ科に分類されている。 ヌメリイグチ亜目なかでもマツ属樹木外生菌根形成する性質菌根形態胞子およびシスチジア形態類似性・管孔の壁の構造・あるいは子実体菌糸含まれる化学成分共通性などから、オウギタケ科クギタケ属との類縁関係比較的深いとされている。

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「チチアワタケ」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「チチアワタケ」の記事については、「チチアワタケ」の概要を参照ください。


分類学上の位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/27 07:58 UTC 版)

ヌメリイグチ」の記事における「分類学上の位置づけ」の解説

ヌメリイグチ属のタイプ種である。従来ハラタケ目イグチ科置かれていたが、現在ではイグチ目移されその中でショウロ科オウギタケ科などとともに独立したヌメリイグチ亜科所属しヌメリイグチ科が設けられている。 ヌメリイグチ亜科なかでもマツ属樹木限って外生菌根形成する性質や、胞子およびシスチジア形態類似すること、あるいは子実体菌糸含まれる化学成分類似性などから、特にオウギタケ科クギタケ属との類縁関係が深いとされている。

※この「分類学上の位置づけ」の解説は、「ヌメリイグチ」の解説の一部です。
「分類学上の位置づけ」を含む「ヌメリイグチ」の記事については、「ヌメリイグチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分類学上の位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分類学上の位置づけ」の関連用語

分類学上の位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分類学上の位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオウギタケ科 (改訂履歴)、ショウロ (改訂履歴)、シイタケ属 (改訂履歴)、カラスタケ (改訂履歴)、ワサビタケ (改訂履歴)、マナマコ (改訂履歴)、ドクササコ (改訂履歴)、ハナビラタケ (改訂履歴)、シャグマアミガサタケ (改訂履歴)、ツチクラゲ (改訂履歴)、セミタケ (改訂履歴)、クモタケ (改訂履歴)、キショウゲンジ (改訂履歴)、オウギタケ (改訂履歴)、コショウイグチ (改訂履歴)、ツチカブリ (改訂履歴)、チチアワタケ (改訂履歴)、ヌメリイグチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS