型とはとは? わかりやすく解説

型とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 09:44 UTC 版)

型システム」の記事における「型とは」の解説

データ型」も参照 プログラミング言語さまざまな値を扱う。代表的かつ最も原始的なものは数値文字列だが、一般的に有限資源制約があるコンピュータにとって都合のよい内部表現使われ例え数値には32ビット64ビットといった固定サイズ整数型浮動小数点数型が、文字列には特定の文字コード集合によって符号化された整数値の羅列文字配列)が使われることが多い。文字列表現には最後文字番兵)に0を使用するゼロ終端文字列ヌル終端文字列)が使われるともあれば、長さ情報別途整数値で保持する複合データ構造使われることもある。三角関数浮動小数点数引数にとり浮動小数点数返す先頭文字大文字にする関数は文字列を引数にとり文字列返すユーザーからの入力数値として扱うためには、文字列解釈して数値返す関数が必要である。ここで、3.14 や "hoge" といった値について「浮動小数点数」や「文字列」といった種類分類して扱っているが、同じ種類の値であれば同じ操作演算)が可能である。この「値の種類」が型(データ型)である。

※この「型とは」の解説は、「型システム」の解説の一部です。
「型とは」を含む「型システム」の記事については、「型システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「型とは」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「型とは」の関連用語

型とはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



型とはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの型システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS