型と要因
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 08:53 UTC 版)
仮に環境が均一であるとすれば、分布様式を決定する要因は、まずその種における個体間の関係であろうと考えられる。例えば、群れを作る動物ならば集まっているは当然であるし、縄張り制を持つ動物であれば、互いの間隔をある程度一定に保つであろうことはたやすく想像される。 このような個体間の関係から考えれば、生物の個体間の関係を以下の三通りに分けられる。 個体間に誘引が働く場合 個体間に反発が働く場合 個体間に何の関係も働かない場合 そこから生じる結果を大ざっぱに考えると、分布様式には以下の三つが考えられる。 一様分布(いちようぶんぷ) 生物個体がその範囲においてまんべんなく存在する。 集中分布(しゅうちゅうぶんぷ) 生物個体が、特定の場所に互いに集まって存在する傾向がある。 ランダム分布(または無作為分布 むさくいぶんぷ 機会分布とも) 分布のあり方が単純に確率的に決まっていると考えられる。 上記の個体間の関係と結び付けて考えると、個体間の関係が1ならば集中分布、2ならば一様分布、3ならばランダム分布となることが期待される。ただし当然ながら中間的なもの、誘引や反発の強弱は種によってあるであろう。 また、個体間に誘引が働く場合、それではその動物を多数集めれば、どんどん大きな群れを作るのか、というものでもない。少数の集団は作ってもそれ以上の集合は行わない例もある。
※この「型と要因」の解説は、「分布様式」の解説の一部です。
「型と要因」を含む「分布様式」の記事については、「分布様式」の概要を参照ください。
- 型と要因のページへのリンク