型のある言語とない言語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 型のある言語とない言語の意味・解説 

型のある言語とない言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:14 UTC 版)

プログラミング言語」の記事における「型のある言語とない言語」の解説

型のある言語は、型システムによって、それぞれの値のデータ型に応じて定義されていない操作実行されないよう(多かれ少なかれチェックされる機構を持つ。 例えば、"this text between the quotes" は文字列型の値である。ふつう、数を文字列で割る操作には意味がない。そのため、そのようなプログラム拒絶する言語によっては、コンパイル時に検出し静的型検査コンパイル失敗とする。言語によっては、実行時検出し動的型検査)、例外とするものもあればなんらかのコアーション(型の強制)を行うものもある。(理論的には、静的システムのみを指して型システム」とすることもある) (型のある言語特殊例として、単一言語がある。REXXといったスクリプト言語SGMLといったマークアップ言語は、単一データ型しか扱わない多く場合そのときデータ型は文字列型である。 アセンブリ言語などの型のない言語は、任意のデータ任意の操作実行可能であり、データは単にある長さビット列として扱われるある程度高い機能持ちつつも型が無い(あるいは単一型の)プログラミング言語の例としては、BCPLForthなどがある(型という概念自体が無いわけではない例えば「浮動小数点対す加算」という演算子といったものは存在する。ただしその演算子により、オペランド何であれそのワードビットパターン浮動小数点数表現しているものとみなされ加算される、といったようなことになる)。 「多かれ少なかれと書たように、「強い」型システム言語少なく多く言語それなりの型システム採用している。多く実用的な言語には、型システム迂回または打倒するような手段用意されている。

※この「型のある言語とない言語」の解説は、「プログラミング言語」の解説の一部です。
「型のある言語とない言語」を含む「プログラミング言語」の記事については、「プログラミング言語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「型のある言語とない言語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「型のある言語とない言語」の関連用語

型のある言語とない言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



型のある言語とない言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプログラミング言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS