所属種とは? わかりやすく解説

所属種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/09 09:36 UTC 版)

オウギタケ属」の記事における「所属種」の解説

ここでは、各種種小名アルファベット順配列したG. bolearis O. K. Miller, Aime and Peintner かさの径3cm以下、柄の長さ6-9cm程度細長い子実体形成し、かさは緋色あるいは帯赤色呈する。柄の上部はほぼ白色であるが、下部では明るい淡橙色の地に不規則な黒っぽいしみをあらわし内部の肉は、かさでは肌色ないし象牙色(淡クリーム色)、柄では帯クリーム色呈する。ダフリアカラマツ(Larix gmelini (Rupr.) Rupr.)を主とする林内発生するもので、ロシア北東部サハ)から新種記載された。 G. flavipes Peck 柄の内被膜繊維状をなし、肉は白色であるが柄の下半部では明らかに黄色呈し胞子大形長さ30μm 近く達する)であるのが特徴である。柄にはシスチジア備えるが、無色であるため目立たないトウヒ属ツガ属カラマツ属林内見出されるもので、北アメリカ東部分布する。 シロエノクギタケG. glutinosus (Schaeff.) Fr. var. glutinosus 属のタイプ種である。かさは帯紫灰色ないし帯紫灰褐色(まれにほぼ白色)で著し粘液おおわれ、特に老成時には、しばしば不規則な黒色のしみを生じる。柄は白っぽく下半部は黒紫色・繊維状の鱗片生じることがあり、基部明らかに黄色呈する。幼い子実体の柄の基部のみ、まれにかすがい連結有する。主にトウヒ属、ときにモミ属トガサワラ属マツ属などの林内地上見出され北半球温帯以北広く分布するといわれている。かさが、帯褐紅色サケ肉色)を呈するものや暗紫色ないし紫褐色のものを変種として区別しそれぞれ var. salmoneus O. K. Miller および var. purpureus O. K. Miller変種名で呼ぶこともある。 G. largus O. K. Miller ときにかさの径20cmにもおよぶ大形種で、かさは帯灰褐色ないし帯紫灰褐色呈し、柄は白色であるが、基部表面・肉ともに黄色である。柄のシスチジア存在しないことも多く、もし存在して多数が束をなすことはな散在し目立たない。ひだの実質に、大きな楕円体状ないし球嚢状細胞(径40μm達すことがある)が混在する点が特徴である。トウヒ属樹林発生し北アメリカ西部産する。ひだの実質部の構造以外の点では、シロエノクギタケによく似ている。 キオウギタケG. maculatus (Scop.) Fr. 子実体束生することなく、完全に内被膜欠いている。かさは幼時はほぼ白色であるが、成熟すれば帯黄褐色アンズ色)となり、柄の基部はときに黄色帯びる。さらに老成し子実体のかさや柄の表面には、不規則な紫黒色のしみを生じる。カラマツ属樹下限って発生する点も特徴的である。日本・中国ロシア北西部・ヨーロッパおよび北アメリカ広く分布する。柄の基部黄色帯びないものを別種 (G. furcatus Peck) としたり、あるいはキオオギタケの一変種(G. maculatus var. furcatus (Peck) Sing)として扱う意見もある。 G. nigricans Peck かさは初めは類白色ないしくすんだ淡黄色であるが、次第に帯紫淡ピンク色となり、老熟すれば暗赤褐色ないし黒褐色呈する。ひだは密生し、かさの肉から離れやすい。柄は上下同大または基部向かって細まり、上部は類白色基部淡紅色ないし淡黄色であるが次第黒ずんでくる。肉もほぼ白色であるが、柄の基部ではやや紅色あるいは黄色帯びており、傷つけると次第黒っぽく変色するトウヒ属ストローブマツ (Pinus strobus L.) の林内地上見出される種類で、北アメリカ東部カナダとに分布するが、むしろまれであるという。なお、ひだの実質は、顕微鏡下において水酸化カリウム溶液青く染まるとされている。 G. oregonensis Peck 幼時から、全体が厚いゼラチン層をこうむる。かさは径2-15cm、幼時橙色帯びた淡黄褐色であるが、次第くすんだ赤褐色となり、縁はしばしば暗紫褐色呈する。柄は長さ6-12cm、径1-5cmに達しゼラチン質に包まれ不完全なつばより上部はほぼ白色下方向かって黄色帯びる。柄の頂部にはシスチジアの束を備えるが、無色であるために肉眼では目立たないトウヒ属トガサワラ属モミ属などの林内束生ないし孤生する。北アメリカ(主に西部)に分布する種である。なお、子実体の肉は白色である(傷つくと、やや赤み帯びる)が、硫酸鉄II)で青黒く変色するというしばしば、ヌメリイグチ属の Suillus caerulescens A. H. Smith and Thiers やS. lakei (Murr.) A. H. Smith and Thiers、あるいはS. ponderosus A. H. Smith and Thiers と同時に混生するが、後三種生態的関係については、まだ明らかでないG. pseudoflavipes O. K. Miller and F. J. Camacho 種小名が示すようにG. flavipes に類似した種であるが、内被膜はさらに繊細かつ痕跡的であり、肉は柄の基部においてのみ黄色呈することや、胞子G. flavipes のそれと比較してもさらに長大長さ40μm達すことがある)なことで区別されるモミ属マツ属混交林内の地上発生するもので、北アメリカカリフォルニア)産の標本をもとに新種として記載された。 G. pseudomaculatus O. K. Miller かさは暗赤紫色ないし帯紫淡褐色であるが、古くなる次第黒っぽくなり、柄の上部は白く下半部は黄色呈する。内被膜ゼラチン質ではない。また、柄のシスチジア細くて短く、ほとんど無色である。カラマツ属原記載ではニシカラマツ Larix occidentalis Nutt.とコメントされている)の樹下束生する。北アメリカアイダホ)から知られている。 オウギタケG. roseus (Fr.) Fr. 明る淡紅色のかさを持ち、柄はしばし基部向かって細まるとともに下部は帯褐淡紅色帯びることが多く基部黄色呈する日本では、主にアカマツ・クロマツの林内見出され、しばしばアミタケ混じって発生し後者寄生していると言われる後述するように、G. subroseus と同一種とする研究者もあるが、分子系統学解析によれば後者とは別種である可能性大きいという。 詳細は「オウギタケ」を参照 G. septentrionalis Sing. オウギタケG. subroseus に似て、帯淡紅色ないし淡紅褐色のかさを持ち、柄もピンク色あるいは淡い肉色呈するとともに、その基部は濃黄色となる。トウヒ属モミ属林内発生する点でオウギタケ区別されるまた、しばしばアミハナイグチ属のきのこを伴って発生するという。本種を認めずG. subroseus と同一種であるとする見解もある。 G. smithii Sing. (var. smithii) 暗灰紫色ないし帯赤淡紫灰色のかさと、ほぼ白色基部黄色帯び古くなったり傷ついたりすれば、暗灰紫色ないし灰黒色となる)で基部急に細まり、下半部がゼラチン質の被膜おおわれた柄とを持つ。かさの肉は、切断する赤みがかる。トガサワラ属やロッジポールマツ (Pinus contorta Douglas ex Loudon) の樹下発生するという。柄の基部が鮮黄色となるものを、一変種 (var. xanthobasis Sing.) として区別する意見があるが、これを単なる変異とする説もある。 G. subroseus Kauffman かさはくすんだサンゴ色ないし帯褐紅色あるいはレンガ色呈し湿った時には厚いゼラチン層におおわれる。柄は通常基部向かって細まり、頂部近くゼラチン質の内被膜のなごりを備えることが多く白色であるが老成するとやや黒ずみ下方では淡黄色ないし帯橙黄色帯び基部黄色呈するトウヒ属トガサワラ属モミ属あるいはツガ属林内生え北アメリカ(おそらく全域)およびカナダ分布する。本種については、日本産するオウギタケとの異同に関して研究者の間で意見分かれており、両種を同一ではないかと疑う意見もあるが、G. subroseus では柄の下半部が黄色ないし明る褐色呈するオウギタケでは淡紅色から淡い帯紅褐色)であることや、通常マツ属以外の樹下発生することで区別されている。ただし、マツ属(ポンデローサマツ Pinus ponderosa Douglas ex C.Lawson)の林内にも生えるとする観察例報告されている。なお、柄の基部が細まることなくほぼ上下同大なものを一変種 (var. homobasis Sing.) として区別する研究者もある。 G. tyrrhenicus D. Antonini and M. Antoninii かさの径3-4cm以下の、比較小形な種である。かさの表面粘性有し初めまんじゅう形であるが次第中央部がくぼむにいたり、サケ肉色ないし桃色であるが、しばしば黒いしみを生じる。柄は汚白色基部黄色帯び粘液質の内被膜のなごりを備える。胞子は、原記載によれば大きさ 18.2-21×6.4-8.2μmであるとされている。外観オウギタケG. subroseus に似るが、内被膜綿毛状でなく、粘液包まれる点で異なる。スペインおよびイタリアから知られているが、発生環境としてはコナラ属 Quercus ilex L.およびイチゴノキのみでマツ科樹種生育していないところでも見出されるとされており、一般にマツ科樹木外生菌根形成するというオウギタケ属の定義に合致しない同属のほかの種との分子系統学比較検討望まれる。なお、本種は、初めG. mediterraneus D. Antonini and M. Antoninii の学名の下に記載されたが、国際藻類・菌類・植物命名規約上の原則から、この名はG. mediterraneus Finschow (1978年に有効かつ正式に発表されている)の(ホモニム)と見なされる。そのため、原著者自身によって、新たにG. tyrrenicus の学名与えられることになった

※この「所属種」の解説は、「オウギタケ属」の解説の一部です。
「所属種」を含む「オウギタケ属」の記事については、「オウギタケ属」の概要を参照ください。


所属種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 03:46 UTC 版)

シイタケ属」の記事における「所属種」の解説

Lentinula aciculospora Mata and Petersen かさは赤褐色呈し、やや放射状配列した小さなささくれ鱗片有する。ひだは密で柄に上生ないし直生しており、白色であるが古くなる赤褐色のしみを生じる。柄は白色下部はしばし赤褐色帯びる)の地に暗色ささくれ状小鱗片備え中実堅い常緑カシ類に生じタイプ標本コスタリカ得られたものであるが、ニカラグアにも産する胞子細長い円筒形ないし舟形をなす ことで日本産シイタケ(およびシイタケ属他の種)と区別され日本産シイタケL. boryana あるいはL. raphanica との間では交配成立しない分子系統学解析結果 からは、アメリカ大陸産のシイタケ属L. boryana ・L. raphanica など)と、環太平洋地域分布するシイタケ属シイタケL. lateritia、および L. novae-zelandiae)との中間位置づけられるとされている。 Lentinula boryana (Berk. and Mont.) Pegler かさは平滑あるいは多少亀裂生じ幼時は帯黄白色(象牙色)であるが、しだいに中心部から褐色帯びるにいたる。:先端大きく球状膨らんだシスチジア備え、柄の上部にも同様のシスチジア有する北アメリカ南部(ミシシッピ・ルイジアナなど)から南アメリカにかけて分布するタイプ標本ブラジル見出されたものである分子系統解析結果からは、属内においては比較古く出現した祖先であろう推定されている。なお、ドミニカ共和国周辺多くの島では、食用菌として利用されている。 Lentinula edodes (Berk.) Pegler (シイタケ詳細は「シイタケ」を参照 Lentinula guarapiensis (Spegassini) Pegler かさの径 1-3(-5) cm 程度小形種で、かさは赤み帯びた褐色呈し、ほぼ平滑である。胞子小形で、シイタケなどに比べて丸み帯びている。パラグアイから唯一回だけ採集された のみで、その後の再記録知られていないLentinula lateritia (Berk.) Pegler シイタケによく似るが、全体小形で肉も薄く、柄も細くて貧弱あり、かさは赤み帯びた褐色呈する顕微鏡的形質は、シイタケとほとんど変わらないタイプ標本オーストラリア採集されたものである が、東南アジアボルネオ島キナバル山)やインドおよびブータンにも分布するまた、マレーシアサバ州) やパプアニューギニア採集されシイタケ同定されも、本種を誤同定したものであるとされているインド東北部ではシイタケ混生している例が知られ両者交配可能であるという報告 もある。また、次のL. novae-zelandiae とも交配するという。 Lentinula novae-zelandiae (G. Stevenson) Pegler シイタケ比べやや小さく、かさはより暗色であり、柄は多少立ち上がった赤褐色繊維鱗片備えていること・胞子がやや細いことなどにおいて区別されナンキョクブナ属などの樹上発生するタイプ標本ニュージーランド北島から得られたもの で、元来はニセホウライタケ属(Crinipellis)のとして新種記載されたが、後には広義のモリノカレバタケ属(Collybia sensu lato)に移され、さらにシイタケ属転属された。リボソームDNA対象とした分子系統学解析によれば、前種L lateritia とは比較近年分岐したであろうとされる。なお、日本産シイタケとの間で交配が可能であることから、両者同一種とみなす意見もある。 L.entinus raphanica (Murr.) Meta and Petersen 北アメリカフロリダ産の標本タイプとし、初めナラタケ属Armillaria の一種として記載されたもので、原記載 によれば「かさは径4-7 cm程度で帯紫赤褐色呈し平滑無毛で縁に被膜片を着ける:肉は薄く白色で傷つけても変色せず、少なくとも鮮時には無臭ダイコンのような味がある:ひだは柄に直生し、幅狭くて密生し、ときに分岐することがあり、ほぼ白色:柄は下方向かって細まり、白色(あるいは下部褐色帯びる)で繊維状あるいは微細な鱗片有し中実強靭な軟骨質ないしいくぶん木質である:被膜綿毛状で、かさの展開後には柄につばを形成しない胞子ヨウ素溶液反応せず、ひだにはシスチジアを欠く」とされているが、北アメリカおよびベネズエラ産の標本では縁シスチジア備えることが確認されている。L. boryana の異名として扱う意見もあるが、L. boryana は縁シスチジアを欠く のに対し、本種には、不規則なこぶ状隆起備えたシスチジア存在するとされるまた、両者の間には交配成立しないという。

※この「所属種」の解説は、「シイタケ属」の解説の一部です。
「所属種」を含む「シイタケ属」の記事については、「シイタケ属」の概要を参照ください。


所属種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 19:39 UTC 版)

ヌマジカ属」の記事における「所属種」の解説

所属種は以下の通りRucervus duvaucelii バラシンガジカ Rucervus schomburgki ションブルグジカ1938年絶滅) 他に、いくらか化石種記載されている。 ターミンジカPanolia eldii)は、長らくRucervus所属とされてきたが、分子系統によって、バラシンガジカよりもシフゾウ近縁なことが判明し、角の構造バラシンガジカとは異なることから、独立したPanoliaに移すことが提案されている。

※この「所属種」の解説は、「ヌマジカ属」の解説の一部です。
「所属種」を含む「ヌマジカ属」の記事については、「ヌマジカ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「所属種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所属種」の関連用語

所属種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所属種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオウギタケ属 (改訂履歴)、シイタケ属 (改訂履歴)、ヌマジカ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS