G. largus O. K. Miller
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/09 09:36 UTC 版)
「オウギタケ属」の記事における「G. largus O. K. Miller」の解説
ときにかさの径20cmにもおよぶ大形種で、かさは帯桃灰褐色ないし帯紫灰褐色を呈し、柄は白色であるが、基部は表面・肉ともに黄色である。柄のシスチジアは存在しないことも多く、もし存在しても多数が束をなすことはなく散在し、目立たない。ひだの実質に、大きな楕円体状ないし球嚢状の細胞(径40μmに達することがある)が混在する点が特徴である。トウヒ属の樹林に発生し、北アメリカ西部に産する。ひだの実質部の構造以外の点では、シロエノクギタケによく似ている。
※この「G. largus O. K. Miller」の解説は、「オウギタケ属」の解説の一部です。
「G. largus O. K. Miller」を含む「オウギタケ属」の記事については、「オウギタケ属」の概要を参照ください。
- G. largus O. K. Millerのページへのリンク