G. oregonensis Peck
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/09 09:36 UTC 版)
「オウギタケ属」の記事における「G. oregonensis Peck」の解説
幼時から、全体が厚いゼラチン層をこうむる。かさは径2-15cm、幼時は橙色を帯びた淡黄褐色であるが、次第にくすんだ赤褐色となり、縁はしばしば暗紫褐色を呈する。柄は長さ6-12cm、径1-5cmに達し、ゼラチン質に包まれた不完全なつばより上部はほぼ白色、下方に向かって濃黄色を帯びる。柄の頂部にはシスチジアの束を備えるが、無色であるために肉眼では目立たない。トウヒ属・トガサワラ属・モミ属などの林内に束生ないし孤生する。北アメリカ(主に西部)に分布する種である。なお、子実体の肉は白色である(傷つくと、やや赤みを帯びる)が、硫酸鉄(II)で青黒く変色するというしばしば、ヌメリイグチ属の Suillus caerulescens A. H. Smith and Thiers やS. lakei (Murr.) A. H. Smith and Thiers、あるいはS. ponderosus A. H. Smith and Thiers と同時に混生するが、後三種の生態的関係については、まだ明らかでない。
※この「G. oregonensis Peck」の解説は、「オウギタケ属」の解説の一部です。
「G. oregonensis Peck」を含む「オウギタケ属」の記事については、「オウギタケ属」の概要を参照ください。
- G. oregonensis Peckのページへのリンク