ヒラタタマバチ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒラタタマバチ科の意味・解説 

ヒラタタマバチ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 03:58 UTC 版)

ヒラタタマバチ科
Ibalia aprilina Kerrich
分類
:
:
:
:
ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
亜目:
上科:
タマバチ上科 Cynipoidea
:
ヒラタタマバチ科 Ibaliidae
Genera
  • Eileenella Fergusson
  • Heteribalia Sakagami
  • Ibalia Latreille
  • Archaeibalia Liu & Engel

ヒラタタマバチ科(ヒラタタマバチか、Ibaliidae)は、 ハチ目タマバチ上科に属する科の一つである。

現生種は Ibalia属、Heteribalia属、Eileenella属の3属、約20種が知られている[1][2]生態がわかっている種は全て、キバチ類および幼虫寄生する。オーストラリアニュージーランドなどではIbalia属の一部の種がキバチ類の生物的防除資材として導入されている[3]

主な特徴

・非常に大型のタマバチの一群で、体長は10-20mm

・腹部は強く横から平圧され、扁平

・前胸背板は背面がよく発達する

・後脚腿節は頑丈で、後脚基節とおよそ同じ長さ

・後脚付節の第2節は先端に状の突起を持つ

脚注

出典

  1. ^ Choi, Won-Young; Lee, Jong-Wook; Suh, Kyong-In (2013-05). “Taxonomic review of the family Ibaliidae (Cynipoidea: Hymenoptera) from Korea: Review of Korean Ibaliidae” (英語). Entomological Research 43 (3): 135–141. doi:10.1111/1748-5967.12015. http://doi.wiley.com/10.1111/1748-5967.12015. 
  2. ^ Zhiwei Liu; Nordlander, Göran (1994). “Review of the family Ibaliidae (Hymenoptera: Cynipoidea) with keys to genera and species of the World”. Insect Systematics & Evolution 25 (4): 377–392. doi:10.1163/187631294X00153. ISSN 1399-560X. https://brill.com/view/journals/ise/25/4/article-p377_2.xml. 
  3. ^ Slippers, Bernard; Hurley, Brett P.; Wingfield, Michael J. (2015-01-07). “Sirex Woodwasp: A Model for Evolving Management Paradigms of Invasive Forest Pests” (英語). Annual Review of Entomology 60 (1): 601–619. doi:10.1146/annurev-ento-010814-021118. ISSN 0066-4170. http://www.annualreviews.org/doi/10.1146/annurev-ento-010814-021118. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒラタタマバチ科のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒラタタマバチ科」の関連用語

ヒラタタマバチ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒラタタマバチ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒラタタマバチ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS