モエギタケ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モエギタケ科の意味・解説 

モエギタケ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 13:20 UTC 版)

モエギタケ科
Strophariaceae
ニガクリタケ Hypholoma fasciculare
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Hymenomycotina
: 真正担子菌綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricineae
: モエギタケ科 Strophariaceae
学名
Strophariaceae
Sing. & A.H.Smith
亜科

モエギタケ科 (Strophariaceae) は、ハラタケ目に分類されるキノコのひとつ。優れた食菌も多いが、一方では強い毒を持つニガクリタケも分類される。かつては、幻覚性のあるシビレタケ属のキノコもモエギタケ科に分類されていたが、現在ではヒメノガステル科に再分類されている。モエギタケ科のほとんどが半陰性の腐生菌であるため、日当たりの悪い湿気た場所に群生する。の裏側はヒダ状で、つばつぼは明確でないものが多い。胞子は大部分の種で平滑。胞子紋は暗色系のものが多いが、紫色や黄褐色、黒錆色のものまで様々で、あまり共通性はない。子実体の色彩も多様である。幼菌時にはぬめりの強い種が多いが、それも特に共通ではない。

毒性に関する研究は不十分と指摘されているが[1]、従来は食用きのこ種とされていた P.SPumosa(キナメッムタケ)からニガクリタケと同じ毒成分のファシクロールが検出されたと報告された。

下位分類

日本で見られる種類。

  • モエギタケ亜科 Stropharioideae (Sing.) Sing.]
    • ウスムラサキヒラタケ属 (Melanotus (Murr.) Sing.)
      ウスムラサキヒラタケには、亜種にクズウラムラサキヒラタケなどがあるが、いずれも日本ではあまり観察されない。
    • クリタケ属 (Hypholoma (Fr.) Kummer)
      食用にされるクリタケと毒菌のニガクリタケは、クリタケの方が色がやや濃いものの、形態はよく似る。同定の方法として、採取して少し噛んでみるというものがある。それがニガクリタケだと非常に苦い。確認後はすぐに吐き出せば、まず中毒の心配はない。ただし、クリタケにも多少の毒性があるともいわれる。
      文献によっては属学名が「Naematoloma」と記述されているものがあるが、それは本属の旧名である。
    • シビレタケ属 (Psilocybe (Fr.) Kummer))
      日本でよく見られる種にシビレタケ、ヒカゲシビレタケ、アイゾメシバフタケなどがある。いずれも食用には適さないが、催幻覚性のアルカロイドシロシビンを含むため、幻覚を体験する目的で食べられることがある。しかし、日本でシロシビンは麻薬及び向精神薬取締法で規制されているので、シビレタケ属に属するほとんどのキノコの採取、所持、栽培全てが違法となる。シロシビンを含むキノコは傷を付けると青く変色するので、誤食を防ぐ目安にするとよい。
      シビレタケ属は幻覚作用のあるキノコでよく知られており、かつてはモエギタケ科に分類されていたが、現在はヒメクズタケ属に従来のシビレタケ属で非幻覚性種が編入されている。シビレタケ属の幻覚性種は現在、系統学的にはヒメノガステル科に分類されている[2][3]
    • モエギタケ属 (Stropharia (Fr.) Quélet)
      モエギタケは鮮やかな緑色で、馬糞牛糞にも発生することがあるためマジックマッシュルームと混同されることがあるが、シロシビンはほとんど含まれない。サケツバタケなどは優秀な食菌である。胞子は楕円で中央部がくぼむ。胞子紋は紫色系。食毒は不明だが、致命的な毒を持つ可能性は低い。
      モエギタケの亜種にチャモエギタケ、サケツバタケの亜種にキサケツバタケがある。
  • スギタケ亜科 Pholiotoideae (S.Imai) Sing.
    • スギタケ属 (Pholiota (Fr.) Kummer)
      モエギタケ科の中では、このスギタケ属に最も多種のキノコが属する。[スギタケ]といってもスギ林に発生するというわけではなく、傘の鱗片がスギの樹皮のようであることからこの和名が付けられた。ナメコはもちろんのこと、数多いツムタケ類も全て食用になる。しかし、スギタケモドキやツチスギタケには中毒例もあるので注意。いくつかの亜属、節に分類されている。
      人工栽培されたナメコは幼菌時に出荷されてしまうが、傘の開いた天然ものの成菌も非常に美味。
    • センボンイチメガサ属 (Kuehneromyces (Schaeff.) Singer & A.H.Smith)
      センボンイチメガサ属のキノコは世界的には数種類が知られる。日本で普通に観察できるものは、センボンイチメガサとクリイロイチメガサである。双方とも、モエギタケ科の中では比較的はっきりとしたつばを持つ。センボンイチメガサは猛毒のペプチドα-アマニチンを含むフウセンタケ科コレラタケに酷似するので同定の際には細心の注意が必要であるが、素人目にはほとんど識別できない。顕微鏡が必要となるが、センボンイチメガサの胞子は平滑であるのに対し、コレラタケの胞子にはイボ状の突起があることで区別される。
    • ヒメスギタケ属 (Phaeomarasmius (Peck) Singer)
      ヒメスギタケ属に属するキノコは、日本ではヒメスギタケの一属一種のみである。ささくれ立った茶褐色の鱗片が、傘からまで全体を覆う。その名の通り、スギタケに似る。いくつかの亜属、節に分類されている。

関連項目

参考文献

脚注

  1. ^ 岡久美子、西田麻理奈、長澤栄史 ほか、ニガクリタケおよびモエギタケ科属種子実体における毒成分ファシキュロールEの生産性 日本きのこ学会誌 22巻 (2014-2015) 4号 p.147-152, doi:10.24465/msb.22.4_147
  2. ^ “Major clades of Agaricales: A multi-locus phylogenetic overview”. Mycologia 98 (6): 982–995. (2006). doi:10.3852/mycologia.98.6.982. PMID 17486974. http://www.cybertruffle.org.uk/cyberliber/59350/0098/006/0982.htm. 
  3. ^ “Proposal to conserve the name Psilocybe (Basidiomycota) with a conserved type”. Taxon 56 (1): 255–257. (2007). JSTOR 25065762. 

「モエギタケ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モエギタケ科」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||




10
100% |||||

モエギタケ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モエギタケ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモエギタケ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS