スギタケ属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 14:39 UTC 版)
スギタケ属 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ナメコ Pholiota nameko
|
||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Pholiota (Fr.) P.Kumm. (1871) |
||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||
P. communis P. flammans P. malicola P. squarrosa P. variicystis |
スギタケ属(Pholiota)は、小型で多肉質のモエギタケ科のキノコである。この属のきのこは、温帯を中心に世界中に広く分布し、ナメコなど150種を含む[1]。学名のPholiotaは、「うろこ」を意味するギリシア語の単語pholisに由来する[2]。
詳細
スギタケ属は、粘着質の傘を持ち、木に生育し、胞子紋が茶色という特徴を持つ。胞子は、発芽孔を持ち、滑らかであるが、発芽孔は、種によっては非常に小さくなる。傘はスギタケのように鱗片に覆われるか、ナメコのように粘液に覆われる。
アメリカ合衆国西部の山間部に生息する P. nubigena は、傘がひだを完全に包んだセコティオイド菌類である。
出典
- ^ Kirk PM, Cannon PF, Minter DW, Stalpers JA. (2008). Dictionary of the Fungi (10th ed.). Wallingford: CABI. p. 524. ISBN 978-0-85199-826-8
- ^ Carleton Rea (1922). British Basidiomycetaceae: a Handbook to the Larger British Fungi. Cambridge, UK: Cambridge University Press. pp. 61
- スギタケ属のページへのリンク