スギタケモドキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スギタケモドキの意味・解説 

スギタケモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 00:29 UTC 版)

スギタケモドキ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: ハラタケ目 Agaricales
: モエギタケ科 Strophariaceae
: スギタケ属 Pholiota
: スギタケモドキ
P. squarrosoides
学名
Pholiota squarrosoides (Peck) Sacc. (1887)[1]
シノニム

ほか

和名
スギタケモドキ(杉茸擬)


スギタケモドキ(杉茸擬[2]学名: Pholiota squarrosoides)は、広葉樹林で見られるみかけはトゲトゲしい褐色の中型のキノコ菌類)。地方名で、ヤマドリモタセともよばれる[2]

分布・生態

日本中国ヨーロッパ北アメリカに分布する。日本のなかでは北日本に多い[3]広葉樹の倒木などに生息する。

初夏から秋にかけて、切り株や、広葉樹の枯れ木や倒木に束生する[3][2]木材腐朽菌[3]

形態

径は3 - 13センチメートル (cm) 。はじめ球形やまんじゅう形から、のちに平らに開く[2]。傘表面は粘性があり、ほぼ白色から淡黄褐色で、直立した褐色のトゲ状鱗片で密に覆われる[2]。栗色の棘状鱗片を密布。は黄白色[2]。綿くず状のつばがあり、下方は傘と同様の棘状鱗片をもつ。胞子はさび褐色[3]。傘の裏のヒダは柄に対してほぼ直生し、やや密に配列し、はじめは黄白色でのちに褐色[2]

は5 - 15 cm[4]。淡黄色。柄は棒状で、上部に繊維状のつばがあり[5]ツバは綿くず状で、ツバより下部は傘と同色の下方に反り返った鱗片で覆われる[2]。ツバより上は淡黄色から白色で平滑[5]

利用

以前は、無味無臭で[5]、遠火で味噌焼きにすると、ほくほくした口当たりの風味が楽しめる[4]とされてきたが現在は毒キノコだと考えられている[2]。毒成分は不明だが、嘔吐下痢などの消化器系の中毒をおこす可能性がある[5][2]

脚注

  1. ^ Pholiota squarrosoides”. MYCOBANK Database. 国際菌学協会 (IMA) とウェスターダイク菌類生物多様性研究所. 2025年3月8日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 長沢栄史 監修、Gakken 編『日本の毒きのこ』学習研究社〈増補改訂フィールドベスト図鑑 13〉、2009年9月28日、140頁。ISBN 978-4-05-404263-6 
  3. ^ a b c d 小宮山勝司、ヤマケイポケットガイド⑮『きのこ』、山と渓谷社、2000年、155頁
  4. ^ a b 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄、山渓カラー名鑑『増補改訂新版 日本のきのこ』、山と渓谷社、2011年、231頁
  5. ^ a b c d 柳沢まきよし、ポケット図鑑『新版 日本のキノコ275』、文一総合出版、2022年、147頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スギタケモドキのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スギタケモドキ」の関連用語

スギタケモドキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スギタケモドキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスギタケモドキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS