黒澤良彦とは? わかりやすく解説

黒澤良彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 00:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

黒澤 良彦(くろさわ よしひこ、1921年 - 2001年2月27日[1])は、日本昆虫学者

人物

東京生まれ。父が米沢高等工業学校教授だったため米沢で育つ。山形高等学校九州帝国大学江崎悌三に師事。 国の天然記念物であるヤンバルテナガコガネを新種として確認した。

年譜

  • 1943年 山形高等学校卒、九州帝国大学理学部動物学教室研究補助員。
  • 1951年 国立科学博物館職員。
  • 国立科学博物館動物研究部長
  • 1954年 甲虫談話会(日本鞘翅学会の前身)を設立。代表世話人となる。
  • 1962年 九州大学 農学博士 「樺太、日本、琉球列島及び小笠原諸島産タマムシ科の研究 」。[2]
  • 1986年 定年退官。
  • 1990年 日本鞘翅学会の名誉会員となる。
  • 2001年死去[1]

著書

  • 『昆虫の図鑑』野村健一・中山周平共著、講談社の学習大図鑑、1958年。
  • 『世界の蝶 原色図鑑』中原和郎共著、北隆館、1958年。
  • 『原色昆虫百科図鑑』日高敏隆共編、小学館、1967年。

脚注・出典

[脚注の使い方]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒澤良彦」の関連用語

黒澤良彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒澤良彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒澤良彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS