にわ‐ぜきしょう〔にはゼキシヤウ〕【庭石×菖】
にわぜきしょう (庭石菖)




●北アメリカが原産です。わが国へは明治時代の中頃に観賞用として渡来しました。今では帰化していて、日当たりの良い草地や道端に見ることができます。名前は、庭に生え、葉が「せきしょう(石菖)」に似ていることに因みます。5月から6月ごろ、茎の先に細い花柄をだして、小さな花をつぎつぎに咲かせます。花は白紫色や紅紫色、青紫色などいろいろとありますが、中心部は黄色です。
●アヤメ科ニワゼキショウ属の多年草で、学名は Sisyrinchiumatlanticum。英名は Eastern blue-eyed grass。
ニワゼキショウ: | シシリンキウム シシリンキウム・アングスティフォリウム シシリンキウム・ベルム 庭石菖 |
パルダンカンダ: | パルダンカンダ |
ヒオウギ: | 檜扇 |
ホザキアヤメ: | バビアナ |
にわぜきしょうと同じ種類の言葉
- にわぜきしょうのページへのリンク