高島町駅_(滋賀県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高島町駅_(滋賀県)の意味・解説 

高島町駅 (滋賀県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 18:08 UTC 版)

高島町駅
たかしまちょう
TAKASHIMACHŌ
(臨)白鬚浜 (1.7 km)
(1.9 km) 水尾
青色のピンはJR湖西線近江高島駅
所在地 滋賀県高島郡高島町大字勝野
(現・高島市勝野[1]
所属事業者 江若鉄道
所属路線 江若鉄道線
キロ程 38.3 km(浜大津起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1927年昭和2年)12月15日
廃止年月日 1969年(昭和44年)11月1日
テンプレートを表示

高島町駅(たかしまちょうえき)は、かつて滋賀県高島郡高島町大字勝野(現在の高島市勝野[1])にあった江若鉄道廃駅)。

歴史

当駅は1927年昭和2年)、江若鉄道が北小松駅から延伸し、高島郡内に初めて鉄道が開通した際に開業した[1]。開通に際しては、当時の滋賀県知事今村正美も臨席しての大規模な祝賀会が挙行されている[1]。この時開通したのは当駅までで、路線は2年後の1929年(昭和4年)にさらに延伸、安曇駅までの区間が開業した[2][3]

開業当時の町名は高島郡大溝町であり、駅名も大溝駅(おおみぞえき)と称していたが[1]1943年(昭和18年)に大溝町が周辺の村と合併して高島町となったのに伴い駅名も高島町駅に改称されている[4]。合併を経たあとも駅周辺は町の中心地であり、商業や観光の拠点として賑わいを見せた[5]

年表

駅構造

高島町駅は2面のホームが2本の線路を挟んで向かい合う相対式ホームと呼ばれる構造をとる[9][10]。このほかに側線[11]蒸気機関車の水の補給に使用される給水設備[12]を有し、江若鉄道の中では規模の大きな駅であった[9]。旅客と貨物の両方を取り扱うことができる一般駅で、列車交換が可能な交換駅[2]

開業当初の駅舎は線内の他駅とは異なり四角い洋館風の建築であったが、廃止時には瓦葺きの屋根が乗る形に改修されていた[1]

高島町駅 配線略図

浜大津
方面

近江今津
方面
凡例
出典:[13]


利用状況

初期の年間乗降客数・貨物取扱量の状況は以下の通り。山側にある朽木村マンガン鉱山があったため、一時は当駅からマンガンが発送されていた[11]

年間の旅客および貨物の取扱量
旅客 貨物 出典
乗車 降車 発送 到着
1931年 48,783人 48,435人 914トン 1,157トン [14]
1934年 58,327人 57,468人 617トン 1,572トン [15]
1935年 58,341人 58,238人 776トン 1,823トン [16]
1936年 62,879人 63,315人 838トン 1,692トン [17]

駅周辺

周辺はかつての大溝藩大溝城の城下町であり、駅は大溝城の水堀跡に立地していた[4][5]。1956年(昭和31年)には駅前に高島診療所が開所し、病院利用者を当て込んだ商店なども駅前に出店している[5]

駅のあった場所は、江若鉄道の廃線後に開業した湖西線近江高島駅の駅前広場に相当する[11][18]。当駅より先、近江今津方面の線路跡については、近江高島駅の北側でカーブを描く湖西線の線路の外側に築堤や橋台が一部残されているのを確認することができるが、それ以降はおおむね湖西線に取り込まれている[18][19]

隣の駅

江若鉄道
江若鉄道線
白鬚駅 - (白鬚浜駅 - 高島町駅 - 水尾駅

脚注

  1. ^ a b c d e f 江若鉄道の思い出, p. 94.
  2. ^ a b 寺田 2010, p. 10.
  3. ^ 田中, 宇田 & 西藤 1998, p. 394.
  4. ^ a b 江若鉄道の思い出, p. 95.
  5. ^ a b c 江若鉄道の思い出, p. 96.
  6. ^ a b c d 今尾 2008, pp. 31–32.
  7. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年12月24日(国立国会図書館デジタル化資料)
  8. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年6月6日(国立国会図書館デジタル化資料)
  9. ^ a b c 寺田 2010, p. 15.
  10. ^ レイル, p. 81.
  11. ^ a b c レイル, p. 85.
  12. ^ 江若鉄道の思い出, pp. 64–65.
  13. ^ 高橋修『江若鉄道(上)』ネコ・パブリッシング、2021年、35頁。ISBN 978-4-7770-5474-9 
  14. ^ 『滋賀県統計全書』昭和6年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  15. ^ 『滋賀県統計全書』昭和9年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  16. ^ 『滋賀県統計全書』昭和10年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  17. ^ 『滋賀県統計全書』昭和11年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  18. ^ a b 寺田 2010, p. 26.
  19. ^ 吉田 1998, pp. 193–195.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高島町駅_(滋賀県)」の関連用語

高島町駅_(滋賀県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高島町駅_(滋賀県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高島町駅 (滋賀県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS