三河岡崎時代とは? わかりやすく解説

三河岡崎時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 03:19 UTC 版)

田中吉政」の記事における「三河岡崎時代」の解説

天正18年1590年)、豊臣秀吉関東北条氏制圧し諸大名配置換え行った。この結果徳川家康関東転封された。また織田信雄下野国烏山2万石に減封された。その結果空いた尾張国には豊臣秀次入った小田原征伐でも秀次軍として活躍した吉政は三河国岡崎城5万7,400石の所領与えられた。尾張普請には惣奉行命じられ資材調達にも関わっていた。 文禄4年1595年)、秀次は自害させられ木村重茲前野景定羽田正親服部一忠渡瀬繁詮明石則実一柳可遊粟野秀用白江成定熊谷直之10名が賜死となり、そのほかに多く家臣処分受けたが、吉政ら宿老にはお咎めはなかった。その際石田三成関与したかどうか不明である。ただし、関白殿一老であった吉政に対しては、切腹勧める者もいた。 結局、吉政には処分はなく、「秀次によく諌言をした」ということ2万8,358石3斗の加増文禄5年1596年)に更に1万4,252石6斗加増され、三河国岡崎城主、10万石の大名となった。 吉政は岡崎城近世城郭整備した。そして城下町割には7つの町を堀で囲む田中掘を築造した。また、西側低湿地埋め立て行った。さらに、本来岡崎郊外通っていた東海道岡崎城下町中心を通るように変更し、「岡崎27曲がりといわれるクランク状の道に整備した

※この「三河岡崎時代」の解説は、「田中吉政」の解説の一部です。
「三河岡崎時代」を含む「田中吉政」の記事については、「田中吉政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三河岡崎時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三河岡崎時代」の関連用語

三河岡崎時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三河岡崎時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田中吉政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS