弘法の松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弘法の松の意味・解説 

弘法の松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 13:29 UTC 版)

弘法の松(こうぼうのまつ)は、神奈川県川崎市麻生区百合丘2丁目に存在したマツの木。現在、周辺は「弘法松公園」として整備されている[1]

歴史

かつて弘法大師がこの地を訪れ、百の谷があれば寺を建立しようとしたが、谷が九十九しかなかったため、これを断念し、その代わりにマツを植えたのが始まりとされている[2]。やがて、この松が成長し、「弘法松」と呼ばれるようになったと言われる[2]

樹齢数百年の黒松で[1]、樹高は32m、根回り11mだった[2]。1956年に火災に遭って衰弱し、枯死した[2]。現存する松は、2003年に植樹されたものである[2]

弘法松公園

伝承

昔、若者が、目の見えなくなった母親のために、医者に薬を取りに行った帰り、疲れて、弘法松の下で居眠りをしてしまった。その時に見た夢のお告げの通り、弘法松の湧き水と松をせんじたものを飲ませたら、目が見えるようになった。しかし、その後、他の村人が辺りを探しても、湧き水は出なかった。その後、その話が、周辺に伝わり、松の皮を剥ぐ者が多くなった。困った村人は、役場に頼んで、松の周りに柵をしてもらったが、いつしか、騒ぎも収まり、いつのまにか、その柵も朽ちてなくなった。

脚注

  1. ^ a b 弘法松公園”. 川崎市 (2010年3月26日). 2025年5月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e 【百合ヶ丘】弘法大師の伝説が残る!豊かな自然ときれいな景色が魅力の公園「弘法松公園」”. 小田急のくらし. 小田急不動産. 2025年5月1日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯35度36分8秒 東経139度30分55秒 / 北緯35.60222度 東経139.51528度 / 35.60222; 139.51528




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘法の松」の関連用語

弘法の松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘法の松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘法の松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS