松平信成_(旗本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平信成_(旗本)の意味・解説 

松平信成 (旗本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 04:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松平信成
時代 江戸時代中期
生誕 享保4年(1719年
死没 天明3年5月6日1783年6月5日
改名 望辰→信成
別名 鍋五郎、鶴翁
墓所 東京都文京区小日向深光寺
幕府 江戸幕府
主君 徳川家重家治
氏族 大河内松平家
父母 父:松平信晴 母:松平信望の娘
養父:松平信応
兄弟 信直、信成本庄道倫、孫四郎、望喬
女、女(天野雄年室)
正室:松平信応の養女(関永張の娘)
継室:平岡頼雄の娘
継室:稲葉通周の娘
女(稲葉通欽室)、多与(松平信行室)
養子:信高信行
テンプレートを表示

松平 信成(まつだいら のぶなり)は、江戸時代中期の旗本寄合)。堅綱系大河内松平家5代。石高は1000石。

生涯

享保4年(1719年)に旗本・松平信晴の次男として江戸で生まれる。延享2年(1745年)12月2日に松平信応末期養子となり、閏12月2日に遺領を相続する。同月12日に初めて将軍家重御目見する。

延享3年(1746年)2月12日に小納戸となり、12月18日に布衣の着用を許される。宝暦10年(1760年)5月13日に大御所・家重附となり、家重死後の宝暦11年(1761年)8月4日に寄合に列する。9月6日、再び小納戸となる。宝暦12年(1762年)11月1日、将軍世子・家基附となる。安永8年(1779年)に家基が亡くなったため、4月18日に再び寄合に列する。

安永9年(1780年)4月5日に隠居し、養老料300俵を賜る。天明3年(1783年)5月6日に死去。享年65。

備考

信成の代の松平家に仕える用人に滝沢運兵衛興義がいた。明和4年(1767年)に生まれた興義の五男・倉蔵はのちの戯作者曲亭馬琴(滝沢興邦)であり、松平家の屋敷跡地(江東区平野)には「滝沢馬琴誕生の地碑」が立っている。安永4年(1775年)に興義が没した際、滝沢家の俸禄が半減されたため、滝沢家側には不満が残った。安永5年(1776年)、10歳で兄から家督を譲られた倉蔵は信成の孫・八十五郎(信栄)の小姓を勤めていたが、安永9年(1780年)に松平家を出奔している。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平信成_(旗本)」の関連用語

松平信成_(旗本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平信成_(旗本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平信成 (旗本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS