松平信定 (大河内松平家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/26 08:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 
       | 
    |
|---|---|
| 時代 | 江戸時代中期 | 
| 生誕 | 寛永4年11月15日(1627年12月22日) | 
| 死没 | 享保元年12月8日(1717年1月20日) | 
| 別名 | 直綱、伊勢守入道 | 
| 戒名 | 勇猛院高山鉄心 | 
| 墓所 | 埼玉県新座市野火止の平林寺 | 
| 官位 | 伊勢守 | 
| 幕府 | 江戸幕府 | 
| 氏族 | 大河内松平家 | 
| 父母 | 父:松平信綱 | 
| 兄弟 |  輝綱、吉綱、信定、信興、堅綱、 、土井利隆室、秋元忠朝室、松浦棟室  | 
    
| 妻 | 正室:土屋利直の娘 | 
| 子 | 斐章、信望、輝規、九鬼隆直、松平信応、娘(秋元時朝室)、娘(米津政容室) | 
松平 信定(まつだいら のぶさだ)は、江戸時代中期の旗本寄合。松平信綱の四男。柳生新陰流の使い手。常陸国新治郡5000石の領主。
慶安3年(1650年)10月8日に上総・久留里藩主・土屋利直の娘を室に迎える。元禄10年(1697年)12月5日に隠居し、四男の信望に家督を譲る。享保元年(1716年)12月8日に死去。享年90。
      
  | 
    ||||||||||||||||||||||||
- 松平信定 (大河内松平家)のページへのリンク