佐橋佳富とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐橋佳富の意味・解説 

佐橋佳富

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 10:04 UTC 版)

佐橋 佳富(さはし[1] よしとみ、安永5年(1776年) - 没年不明)は、江戸時代末期(幕末)の旗本。通称は万蔵、市左衛門。官位は従五位下長門守、遠江守。京都西町奉行勘定奉行を務めた。室は松平信行の娘。

来歴

佐橋佳豊の子として生まれ、伯父の佳如(よしゆき)の養子となる。文化14年(1817年)1月11日、西丸書院番より使番に移り、文政11年(1828年)11月17日に西丸目付、文政12年(1829年)4月28日に本丸目付となる。天保6年(1835年)6月8日より京都西町奉行に就任し、大塩平八郎の乱の残党取り締まり、地元京都以外の産地の織物類の直買を禁止した。天保11年(1840年)4月8日、勘定奉行となり、天保12年(1841年)5月3日からは道中奉行を兼任した。天保13年(1842年)2月7日に作事奉行、天保14年(1843年)5月10日に西丸留守居となるが、同年12月28日に役を免じられた。

注釈

  1. ^ 寛政重修諸家譜巻第九百五十九

参考文献

  • 寛政重修諸家譜 巻第九百五十九
  • 京都市姓氏歴史人物大辞典 (京都市姓氏歴史人物大辞典編集委員会 1997年)
  • 江戸諸藩要覧(東洋書院 1982年)
  • 『寛政譜以降旗本家百科事典』第3巻(東洋書林、1997年)p.1303



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐橋佳富」の関連用語

佐橋佳富のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐橋佳富のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐橋佳富 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS