佐橋亮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 06:16 UTC 版)
佐橋 亮(さはし りょう、1978年 - )は、日本の国際政治学者。専門は東アジアの国際関係、米中関係。東京大学東洋文化研究所教授兼東京大学未来ビジョン研究センター教授。日本台湾学会賞受賞。
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1978年(46 - 47歳)![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | 国際基督教大学教養学部 東京大学大学院法学政治学研究科 |
学問 | |
研究分野 | 国際政治学 |
研究機関 | 神奈川大学 東京大学 |
学位 | 博士(法学)(東京大学) |
学会 | 日本政治学会 International Studies Association 日本台湾学会 日本国際政治学会 |
主な受賞歴 | 日本台湾学会賞(2009年) |
人物・経歴
東京都生まれ[1]。2002年国際基督教大学教養学部国際関係学科卒業。在学中イリノイ大学政治学科に留学し、2004年日本学術振興会特別研究員[2][3]。2006年日本国際交流センター客員研究員。2007年東京大学公共政策大学院特任助教[4][2][3]。同年日本台湾学会賞(政治経済分野)受賞[5]。2009年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)。同年東京大学政策ビジョン研究センター特任助教、オーストラリア国立大学博士研究員。2010年神奈川大学法学部准教授。2014年スタンフォード大学ウォルター・H・ショレンスタインアジア太平洋研究センター客員准教授。2018年神奈川大学法学部教授、神奈川大学アジア研究センター所長。2019年東京大学東洋文化研究所新世代アジア研究部門准教授、ウイルソン・センタージャパンスカラー、ジョージタウン大学アジア研究科客員研究員。2021年経済産業研究所ファカルティフェロー。2022年東京大学東洋文化研究所汎アジア研究部門准教授、内閣府土地等利用状況審議会委員[6]。2023年ソウル大学校客員研究員。東京大学未来ビジョン研究センター准教授、東京大学大学院情報学環・学際情報学府アジア情報社会コース准教授なども兼任[7][2][3]。2024年日本国際政治学会理事。2025年より東京大学東洋文化研究所教授、読売新聞読書委員、日本国際交流センター理事[8]。
著書
編集
- Asia Rising: A Handbook of History and International Relations in East, South and Southeast Asia, edited by Ryo Sahashi, Yasuhiro Matsuda and Waka Aoyama, Springer, 2024.
- Looking for leadership : the dilemma of political leadership in Japan, edited by Ryo Sahashi, James Gannon Japan Center for International Exchange, 2015.
- 『世界の岐路をよみとく基礎概念』(中溝和弥と共編)岩波書店 2024年
- 『バイデンのアメリカ : その世界観と外交』(鈴木一人と共編)東京大学出版会 2022年
- 『冷戦後の東アジア秩序 : 秩序形成をめぐる各国の構想』勁草書房 2020年
監訳
- アーロン・L・フリードバーグ著『支配への競争 : 米中対立の構図とアジアの将来』日本評論社 2013年
脚注
- ^ 佐橋 亮(さはし りょう)
- ^ a b c 准教授 佐橋 亮 Associate Professor SAHASHI, Ryo LAB WEBSITE 佐橋 亮 研究室 http://ryosahashi.jimdo.com アジア情報社会コース 研究テーマ 東アジアの国際関係 米中関係 国際政治学東京大学
- ^ a b c 佐橋 亮 Ryo Sahashi 東洋文化研究所 准教授東京大学
- ^ メンバーリスト日本の戦略的水平線の拡大と日米対話プロジェクト
- ^ 第4回日本台湾学会賞日本台湾学会
- ^ 官報令和4年本紙第787号 9頁
- ^ 教員<研究部門>東京大学
- ^ JCIE役員変更のお知らせ
外部リンク
- 佐橋亮のページへのリンク