役職としての「高家職」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 役職としての「高家職」の意味・解説 

役職としての「高家職」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 12:06 UTC 版)

高家 (江戸時代)」の記事における「役職としての「高家職」」の解説

幕府組織制度において高家職は、老中管轄支配下とされた。 主な職務として伊勢神宮日光東照宮久能山東照宮寛永寺鳳来山東照宮への将軍代参という将軍代理としての職務、および幕府から京の朝廷への使者職務逆に朝廷からの勅使院使接待や、接待に当たる勅院使饗応役大名)への儀典指導など、朝幕間諸礼に当った。 高家職に就くことができるのは、「『高家』の家格を持つ旗本高家旗本)」のみである。高家職に就いている高家旗本を奥高家という。高家職人員年代によって異なっており、延宝年間には9人、安政5年1858年)には17人が就いている。さらに、奥高家の中から有職故実礼儀作法精通している3名を選んで高家肝煎こうけきもいり)とした(「三高」と呼ばれた一部に「高家筆頭と書く書もあるが、当時高家筆頭」という職や呼び方あったか疑問である)。天和3年1683年)に大沢基恒畠山義里吉良義央の3名が高家肝煎とされたのがはじまりであるが、高家肝煎となる家は固定されていたわけではない職務内容的にも、各儀礼知識経験値が高いものが選ばれることとなり、つまり若くして抜擢されるようなことはほとんどない三人のうち一人ずつ宿直し、詰所寺社奉行御奏者番の隣で町奉行の上である。席は譜代大名詰所の雁の間だった。肝煎料は800俵だが、幕末には役料として1500両が月割支給されるようになった。公式の場における礼儀作法諸大名伝授することも職分であり、その際相応謝礼を受けることが黙認されていた。諸侯から贈られる金額は相当の額に及び、そのため生活は楽であった。 後に高家見習設けられ、主に高家職嫡子から選ばれた。一時的であるが、御側高家(側高家、1709-1716)、および将軍世子近侍した西丸高家西城高家西の丸高家。1650-1651年、家綱近侍)が設けられているが、その職位は奥高家表高家とは著しく異なったようである。 一方無役高家旗本表高家といい、年頭歳暮五節句以外では登城しない。 なお、高家当主高家職以外の幕府役職に就くことはできないのが原則である。高家以外の職に就く場合は、一度高家旗本格式離れ一般旗本列してからとなっていた。

※この「役職としての「高家職」」の解説は、「高家 (江戸時代)」の解説の一部です。
「役職としての「高家職」」を含む「高家 (江戸時代)」の記事については、「高家 (江戸時代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「役職としての「高家職」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「役職としての「高家職」」の関連用語

役職としての「高家職」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



役職としての「高家職」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高家 (江戸時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS