役者観/仕事に対する姿勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 役者観/仕事に対する姿勢の意味・解説 

役者観/仕事に対する姿勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:30 UTC 版)

田村正和」の記事における「役者観/仕事に対する姿勢」の解説

俳優は白いキャンバスの様であるべきで、特にプライベートなことを知られることはそこに余計な色を付けてしまうことになる、また夢を売る仕事であり、どんな人間知られ過ぎると俳優としてマイナスになる、夢を見る余地を残すのがファン番組を見る人たちへのサービスであると語っていた。 1992年当時最近芸能界俳優タレントお笑いなどの境界曖昧だが、俳優タレントとは他の方法仕事をするので、俳優には俳優訓練必要だ」と自身写真集インタビュー語っている、また自身志していた芸能界と今の芸能界大きく異なっていて「せっかく俳優という職業にいるのに、俳優以外の色を付けてしまうのは役を演じ上で損であり、自分そういうやり方絶対嫌だ」と語っている 自らをテレビ育てられた、テレビ俳優だと語っている。また待ち時間が多い映画現場よりも、テレビドラマ現場の方が向いていると思うと語っている。 有名劇団鍛えられてきた俳優達に囲まれ自分の力のなさに気づき劇団修行することを考えて千田是也宇野重吉らに会い劇団見学した。しかし、こういう場所は自分の居るところではないと思い別の所に稽古場借りて先生来てもらいいろいろと勉強をした。 ほとんどNG出さない話は有名であるが、その理由は「同じセリフ2度言いたくない」からというもの。 田村正和没後、弟・田村亮は「NG出さないとか台詞完璧に入っているというのは、役者として当然のこと」と述べつつ、「演技においては完璧主義というのは事実です」とインタビュー語っている。 「田村チェア」と呼ばれる自前デッキチェアを常にロケ現場持参すると言われ現場で本番直前まで一人椅子座って色々と考えていることもあり、撮影合間共演者とワァワァ楽しく話したりすることは基本的にない。 田村は「自らこういう役がやりたい要望するではなくスタッフこういう役をやらせたいと言われる役者でいたい」と述べていた。 自らビジネスマンのように毎日決められた場所や時刻にいく仕事よりも、俳優のような自由な仕事の方が自分にはあうと分析していた。 撮影した映像現場ですぐにチェック出来システムになってからは、1シーンごとに自ら映像チェック、またよりよい作品にするため後半俳優生活では撮影時間を朝の8時から夜の22時までの厳守としていた。 1979年の『赤穂浪士撮影時には、京都撮影3日間、東京行われるドラマ撮影4日間と、数か月無休働き続け余りハードなスケジュールに「撮影中止になれば休める、降らないかなー。」と仕事熱心な田村としては珍しくぼやく場面があった。その後はじっくり一つの役に取り組みたい一つの役に集中したいと、出来るだけ掛け持ちでの出演避けていた(1990年には『ニューヨーク恋物語II 男と女と』年末時代劇勝海舟』を掛け持ち。)。

※この「役者観/仕事に対する姿勢」の解説は、「田村正和」の解説の一部です。
「役者観/仕事に対する姿勢」を含む「田村正和」の記事については、「田村正和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「役者観/仕事に対する姿勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「役者観/仕事に対する姿勢」の関連用語

役者観/仕事に対する姿勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



役者観/仕事に対する姿勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田村正和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS