板橋藩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 板橋藩の意味・解説 

板橋藩

読み方:イタバシハン(itabashihan)

下野都賀郡板橋藩名


板橋藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 00:35 UTC 版)

板橋藩(いたばしはん)は、江戸幕府開幕前後の時期に、下野国都賀郡板橋(現在の栃木県日光市板橋)に所在した。1600年、伏見城の戦いで戦死した松平近正大給松平家出身)の武功により、子の松平一生が1万石の大名に列した。その子の松平成重大坂の陣後に三河国西尾藩に転出したため、2代15年あまりで廃藩となる。

歴史

宇都宮
日光
今市
鹿沼
壬生
小山
板橋
関連地図(栃木県)[注釈 1]壬生通り(日光西街道)は小山宿で奥州道中と分かれ、壬生―鹿沼―板橋と北上して今市宿で日光街道と合流する。

戦国期、当地には板橋城があった[注釈 2]。江戸時代に日光に向かう街道(日光例幣使街道、あるいは壬生通り)が整備されると、当地には板橋宿が置かれることになる。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いに先立つ伏見城の戦いで、松平近正が戦死した[2]。近正は大給松平家分家の当主で、宗家の松平家乗が幼少で家督を継いだため、長らく家老として大給松平家を率いた人物である[3]。家康の関東入国時に家康の直臣となり[3]、上野国群馬郡三蔵(三ノ倉とも。現在の群馬県高崎市倉渕町三ノ倉)で5500石の領主となっていた[2][注釈 3]。近正の遺領は子の松平一生が継ぎ、まもなく父の武功を賞されて知行地を下野国板橋に移したうえで加増を受け、1万石の大名となった[2][1]。板橋藩の立藩である。

慶長9年(1604年)に一生が死去すると、その子・松平成重が跡を継いだ[2]

成重は慶長19年(1614年)の安房国里見氏の改易で城受け取りを務めた。翌年の大坂夏の陣でも武功を挙げ、元和3年(1617年)に三河国西尾藩に2万石で加増移封となり、板橋藩は廃藩となった[2]

歴代藩主

松平(大給)家

譜代。1万石。

  1. 一生
  2. 成重

脚注

注釈

  1. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
  2. ^ 板橋という地名は、戦国期に当地に城(板橋城)を構えて拠った板橋将監親棟の名にちなむとされている[1]
  3. ^ 宗家の松平家乗は上野国那波郡内に1万石を与えられた(那波藩)。

出典

  1. ^ a b 板橋村(近世)”. 角川地名大辞典. 2022年10月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e 板橋藩(近世)”. 角川地名大辞典. 2022年10月7日閲覧。
  3. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻九「松平 大給」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.50


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板橋藩」の関連用語

板橋藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板橋藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板橋藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS