籌木とは? わかりやすく解説

ちゅう‐ぎ〔チウ‐〕【×籌木】

読み方:ちゅうぎ

「籌(ちゅう)」に同じ。

昔、用便の際に、尻ぬぐい用いた木片。かき木。


籌木

読み方:チュウギ(chuugi)

籌木は排便後始末に使う棒や箆。

別名 籌、糞箆、トウカキボウ、カワヤベラ


籌木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 02:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
旧河本家本『紙本著色餓鬼草紙』第3段「食糞餓鬼図」
平安京域内(洛中)の小路で排便する人間達(庶民)と、人間の糞便を食いたくてたむろしている食糞餓鬼が描かれている。「餓鬼草紙」項に詳説あり。

籌木(ちゅうぎ、ちゅうぼく、英語:Shit stick)とは、排泄の際に尻の汚れを掻き落とすための細長い木製の板のことである。糞箆(くそべら、くそへら)ともいう。が普及する以前、古代から近世初頭にかけて用いられ、古代のトイレ遺構の便槽址から出土する場合が多い。

概要

籌木(奈良時代のもの)

排泄の後始末のための道具として籌木が使用されていたことを示す絵画資料としては、12世紀後期中葉(平安時代鎌倉時代の端境期)の日本で描かれたとみられる絵巻である旧河本本『餓鬼草紙』の一図である「食糞餓鬼図」がある。路上で童子が排便している場面には、大便が身体につかないように高下駄をはき、手に籌木を持って踏ん張っている様子が描かれている。籌木を支えにして勢いよく排便すれば尻を汚さずにすむとしたものであろう。仮に汚してしまった場合には、便を掻き落とすためにも使用したと考えられる。紙が貴重であった時代の生活用具である。

一部では江戸時代後期(近世末・19世紀)まで使用されていたことが、『飛騨呈書』に記述されており[1][注釈 1]高山において、「村方はもちろん、町中でも下層の者は便所で紙は用いず、木べらを使っています」と極寒の地で身分の低い者達は木べらで拭いている現状を紹介している。

備考

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『飛騨呈書』とは、飛騨郡代豊田友直と父・久須美祐明との書簡集である。

出典

参考文献

関連文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「籌木」の関連用語

籌木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



籌木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの籌木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS